トップQs
タイムライン
チャット
視点

私の履歴書

日本経済新聞の朝刊掲載の連載記事 ウィキペディアから

Remove ads

私の履歴書(わたくしのりれきしょ[1][2]、わたしのりれきしょ)は、日本経済新聞朝刊最終面(文化面)に掲載されている連載読み物である。1956年昭和31年)3月1日に開始。各界の著名人が、出生から連載時に至るまでの半生を描く『履歴書風の自伝』である。顔ぶれは、経済人のみならず、政治家、文化人、学者、芸能人、アスリートなど多岐にわたる。

概要

Thumb
『私の履歴書』第1集(日本経済新聞社、1957年3月10日)の扉

第1回は鈴木茂三郎で、3月1日から7日にかけて連載された。当初は連載期間が1週間と短かったが、その後次第に長くなり、1987年(昭和62年)からは、毎月1か月間(1日から末日)にわたって1人を取り上げるスタイルが定着。2024年(令和6年)現在も継続中である。

これを原作として、テレビ東京BSジャパンラジオ日経で放送化されている。

過去のバックナンバーの一部については日経電子版にも掲載されている。

2006年11月23日の日本経済新聞朝刊に、『「私の履歴書」50周年特集』が掲載された。

なお、読売新聞が「時代の証言者」[注釈 1]朝日新聞が「語る 人生の贈りもの」、産経新聞が「話の肖像画」、東京新聞が「この道」、北海道新聞が「私のなかの歴史」等と題した同様の記事が掲載されている。

解説

連載開始当初は現役の人物が連載することが多く、第56-57代内閣総理大臣在任中の岸信介や自民党幹事長時代の田中角栄も五十代の頃に登場したが、次第に引退した人物を取り上げるようになった。シリーズの連載は2022年(令和4年)末までで880回、取り上げた人物は879人に及ぶ。両者が一致しないのは、松下幸之助が2回登場したためである。

ノーベル賞と同様に、掲載開始時点で既に他界していた人物は原則取り上げない。ただし、1989年平成元年)3月掲載の東急グループ総帥五島昇は、連載中の3月20日に逝去し、以後を遺稿扱いとする異例の事態となった。

運輸事務次官・日本通運社長を務めた広瀬真一のように、原稿がほぼ出来上がっていたのにもかかわらず逝去した[注釈 2]ため、お蔵入りとなったケースもある。城山三郎も同様で遺稿は他社から出版された。小林秀雄も、書くことに同意していたのにもかかわらず亡くなったため登場しなかった[注釈 3]

河野一郎河野洋平河竹繁俊河竹登志夫野村万蔵[注釈 4]野村萬五島慶太五島昇井植歳男井植敏立石一真立石義雄細川護貞細川護熙茅誠司茅陽一服部良一服部克久吉田忠雄吉田忠裕[注釈 5]のように親子二代が、二代目市川猿之助二代目市川猿翁のように祖父と孫が、河野一郎河野謙三斎藤茂太北杜夫九代目松本幸四郎中村吉右衛門のように兄弟が、また坂田藤十郎扇千景のように夫婦が、また瀬越憲作橋本宇太郎のように師匠弟子がそれぞれ取り上げられた例もある。

これまでの登場者で襲名を除いて完全に同姓同名であったのは、2003年の伊藤雅俊イトーヨーカ堂名誉会長)と2019年の伊藤雅俊味の素会長)のみである。

またマーガレット・サッチャージョージ・W・ブッシュマハティール・ビン・モハマドなど、外国人が登場した例もある。

連載中の題字は、登場した人物自身がしたためることが多い。

Remove ads

取り上げた人物

要約
視点

掲載年、氏名、肩書の順。肩書は原則として掲載時のものである。

1950年代


1956年
1957年
1958年
1959年

1960年代


1960年
1961年
1962年
1963年
1964年
1965年
1966年
1967年
1968年
1969年

1970年代


1970年
1971年
1972年
1973年
1974年
1975年
1977年
1978年
1979年

1980年代


1980年
1981年
1982年
1983年
1984年
1985年
1986年
1987年
1988年
1989年

1990年代


1990年
1991年
1992年
1993年
1994年
1996年
1997年
1998年
1999年

2000年代


2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年

2010年代


2010年
2011年
2012年
2018年
2019年

2020年代


2020年
2021年
2023年
2024年
2025年
Remove ads

書籍

要約
視点

『私の履歴書』

全50集、日本経済新聞社

  • 『第1集』 五島慶太・里見弴・鈴木茂三郎・杉道助・堤康次郎・新関八洲太郎・長谷川伸・原安三郎・松下幸之助・山崎種二(1957年)
  • 『第2集』 浅沼稲次郎・石坂泰三・出光佐三・伊藤忠兵衛・大谷竹次郎・久保田万太郎・高碕達之助・遠山元一・正宗白鳥・松村謙三(1957年)
  • 『第3集』 石橋正二郎・江戸川乱歩・片山哲・砂田重政・中山均・西尾末広・堀久作・村松梢風・山田耕筰・山本為三郎(1957年)
  • 『第4集』 岩田宙造・荻原井泉水・河合良成・佐藤春夫・杉山金太郎・永田雅一・野村胡堂・橋本宇太郎・藤原義江・藤山愛一郎(1957年)
  • 『第5集』 石毛郁治・岡野喜太郎・木村義雄・杉山元治郎・三船久蔵・武者小路実篤・安井誠一郎・芳沢謙吉(1958年)
  • 『第6集』 足立正・石橋湛山・伊藤次郎左衛門・大屋晋三・奥むめお・河田重・広津和郎(1958年)
  • 『第7集』 石田退三・田崎勇三・鳩山一郎・平塚常次郎・星島二郎・吉田難波掾(1959年)
  • 『第8集』 市川猿之助・金森徳次郎・岸信介・瀬越憲作・十河信二・安川第五郎・吉井勇(1959年)
  • 『第9集』 朝倉文夫・大川博・茅誠司・栗田淳一・豊竹山城少掾・松野鶴平(1959年)
  • 『第10集』 藍沢彌八・伊藤保次郎・井上貞治郎・井村荒喜・内ヶ崎贇五郎・川端龍子(1960年)
  • 『第11集』 青木均一・井上八千代・佐藤貢・時津風定次・益谷秀次・山岡孫吉(1960年)
  • 『第12集』 池田亀三郎・犬丸徹三・奥村綱雄・東郷青児・中山義秀・萩原吉太郎・諸井貫一・和田完二(1961年)
  • 『第13集』 石塚粂蔵・市川房枝・河上丈太郎・河竹繁俊・高橋亀吉・田中耕太郎(1961年)
  • 『第14集』 大山康晴・小島政二郎・島津忠承・高川格・塚田公太・徳川夢声・富安風生(1961年)
  • 『第15集』 市川寿海・鈴木大拙・荷見安・福田千里・松尾静磨・室生犀星(1962年)
  • 『第16集』 市村清・小田原大造・川田順・佐々部晩穂・富本憲吉・松下正寿(1962年)
  • 『第17集』 奥村政雄・西條八十・花柳章太郎・早川徳次・本田宗一郎・三村起一(1962年)
  • 『第18集』 井深大・江田三郎・坂信弥・重宗雄三・中部謙吉・長谷川如是閑(1963年)
  • 『第19集』 井植歳男・小川栄一・尾崎士郎・賀屋興宣・水原秋櫻子(1963年)
  • 『第20集』 江崎利一・川又克二・徳川義親・三島徳七・柳田誠二郎(1964年)
  • 『第21集』 内山岩太郎・衣笠貞之助・沢田美喜・町村敬貴・松永安左エ門(1964年)
  • 『第22集』 石原廣一郎・大浜信泉・大屋敦・鹿島守之助・渋沢秀雄(1964年)
  • 『第23集』 大佛次郎・神近市子・坂田栄男・高杉晋一・橋本凝胤(1965年)
  • 『第24集』 稲山嘉寛・嶋田卓彌・林房雄・諸橋轍次・鮎川義介(1965年)
  • 『第25集』 岩切章太郎・佐々木更三・進藤武左ヱ門・勅使河原蒼風・東山魁夷・河野一郎(1965年)
  • 『第26集』 佐藤喜一郎・芹沢光治良・船田中・松田恒次(1966年)
  • 『第27集』 北沢敬二郎・久保田豊・窪田空穂・東山千栄子(1966年)
  • 『第28集』 田中角栄・中山幸市・野村與曾市・山口誓子(1967年)
  • 『第29集』 高橋誠一郎・平林たい子・三島海雲・山口喜久一郎(1967年)
  • 『第30集』 井上五郎・岡潔・桐竹紋十郎・土屋喬雄(1967年)
  • 『第31集』 岩田専太郎・中村白葉・法華津孝太・松前重義(1967年)
  • 『第32集』 植村甲午郎・岡崎嘉平太・谷川徹三・平塚らいてう(1968年)
  • 『第33集』 麻生磯次・梅若六郎・中安閑一・本田弘敏(1968年)
  • 『第34集』 貝塚茂樹・杉村春子・竹鶴政孝・堀江薫雄(1968年)
  • 『第35集』 太田哲三・広瀬経一・豊道春海・前田青邨・松田竹千代(1969年)
  • 『第36集』 稲垣平太郎・桑原幹根・菅原通済・永野重雄(1969年)
  • 『第37集』 木下又三郎・司忠・時国益夫・大谷米太郎(1969年)
  • 『第38集』 砂野仁・倉田主税・今日出海・舟橋聖一(1969年)
  • 『第39集』 加藤辨三郎・木川田一隆・喜多六平太・水田三喜男(1970年)
  • 『第40集』 市川忍・瀬川美能留・土川元夫・水谷八重子(1970年)
  • 『第41集』 緒形知三郎・小原鉄五郎・椎名悦三郎・久松潜一(1970年)
  • 『第42集』 安西正夫・井伏鱒二・屋良朝苗・吉住慈恭(1971年)
  • 『第43集』 宇佐美洵・川口松太郎・三宅正一・茂木啓三郎(1971年)
  • 『第44集』 冲中重雄・渋谷天外・土井正治・和田恒輔(1971年)
  • 『第45集』 石井光次郎・石田和外・尾上多賀之丞・小林勇(1972年)
  • 『第46集』 小汀利得・坂口謹一郎・中村汀女・松田伊三雄(1972年)
  • 『第47集』 赤尾好夫・坂本繁二郎・滝田実・田代茂樹(1973年)
  • 『第48集』 赤城宗徳・池田謙蔵・古賀政男・高畑誠一(1973年)
  • 『第49集』 榊原仟・田口利八・水上達三・渡辺武(1973年)
  • 『第50集』 三遊亭円生・塚本憲甫・前尾繁三郎・武蔵川喜偉(1974年)

『私の履歴書 経済人』

全24巻、日本経済新聞社

  • 『第1巻』 五島慶太・杉道助・堤康次郎・新関八洲太郎・原安三郎・松下幸之助・山崎種二・石坂泰三・出光佐三・伊藤忠兵衛・大谷竹次郎・高碕達之助・遠山元一(1980年)
  • 『第2巻』 石橋正二郎・中山均・堀久作・山本為三郎・河合良成・杉山金太郎・永田雅一・藤山愛一郎・石毛郁治・岡野喜太郎・足立正・河田重(1980年)
  • 『第3巻』 伊藤次郎左衛門・大屋晋三・石田退三・平塚常次郎・安川第五郎・大川博・井上貞治郎・藍沢彌八・伊藤保次郎(1980年)
  • 『第4巻』 栗田淳一・井村荒喜・内ヶ崎贇五郎・青木均一・山岡孫吉・池田亀三郎・犬丸徹三・奥村綱雄(1980年)
  • 『第5巻』 佐藤貢・萩原吉太郎・諸井貫一・和田完二・石塚粂蔵・塚田公太・福田千里・松尾静磨・市村清(1980年)
  • 『第6巻』 佐々部晩穂・奥村政雄・早川徳次・本田宗一郎・三村起一・井深大・坂信弥・中部謙吉(1980年)
  • 『第7巻』 井植歳男・小川栄一・江崎利一・川又克二・鹿島守之助・松永安左エ門・大屋敦(1980年)
  • 『第8巻』 石原廣一郎・町村敬貴・高杉晋一・稲山嘉寛・佐藤喜一郎・嶋田卓彌・岩切章太郎(1980年)
  • 『第9巻』 鮎川義介・松田恒次・北沢敬二郎・久保田豊・井上五郎・法華津孝太(1980年)
  • 『第10巻』 中山幸市・野村與曾市・三島海雲・植村甲午郎・堀江薫雄・岡崎嘉平太(1980年)
  • 『第11巻』 中安閑一・本田弘敏・竹鶴政孝・広瀬経一・稲垣平太郎・時国益夫・大谷米太郎(1980年)
  • 『第12巻』 永野重雄・木下又三郎・司忠・砂野仁・倉田主税・加藤辨三郎(1980年)
  • 『第13巻』 木川田一隆・市川忍・瀬川美能留・土川元夫・安西正夫・小原鐵五郎(1980年)
  • 『第14巻』 宇佐美洵・茂木啓三郎・土井正治・和田恒輔・松田伊三雄・田代茂樹(1980年)
  • 『第15巻』 池田謙蔵・高畑誠一・田口利八・水上達三・立石一真・神谷正太郎(1981年)
  • 『第16巻』 日高輝・田口連三・越後正一・樫山純三・大槻文平・小林節太郎(1981年)
  • 『第17巻』 横山通夫・吉田忠雄・黒沢酉蔵・川勝伝・西川政一・弘世現(1981年)
  • 『第18巻』 安井正義・伊藤傳三・川井三郎・北裏喜一郎・安藤豊禄・江戸英雄(1981年)
  • 『第19巻』 加藤誠之・安藤楢六・竹田弘太郎・湯浅佑一・早川種三・駒井健一郎(1986年)
  • 『第20巻』 戸田利兵衛・川村勝巳・野田岩次郎・大野勇・土光敏夫・山田徳兵衛(1986年)
  • 『第21巻』 乾豊彦・河野一之・鈴木剛・東条猛猪・田嶋一雄・三宅重光(1986年)
  • 『第22巻』 田中文雄・宮崎輝・井上薫・菊地庄次郎・大社義規・豊田英二(1987年)
  • 『第23巻』 梁瀬次郎・槇田久生・斎藤英四郎・川崎大次郎・田鍋健(1987年)
  • 『第24巻』 素野福次郎・山田光成・黒田暲之助・進藤貞和・柏木雄介(1987年)

『私の履歴書 文化人』

全20巻、日本経済新聞社

  • 『第1巻』 里見弴・江戸川乱歩・正宗白鳥・佐藤春夫・村松梢風・長谷川伸・広津和郎・野村胡堂・武者小路実篤・久保田万太郎・荻原井泉水・吉井勇・小島政二郎・中山義秀・室生犀星(1983年)
  • 『第2巻』 富安風生・川田順・西條八十・長谷川如是閑・尾崎士郎・水原秋櫻子・大佛次郎・林房雄(1983年)
  • 『第3巻』 渋沢秀雄・芹沢光治良・窪田空穂・山口誓子・平林たい子・中村白葉(1983年)
  • 『第4巻』 舟橋聖一・今日出海・井伏鱒二・川口松太郎・小林勇・中村汀女(1983年)
  • 『第5巻』 石坂洋次郎・源氏鶏太・田辺茂一・井上靖・尾崎一雄・北条秀司・藤沢桓夫(1983年)
  • 『第6巻』 朝倉文夫・川端龍子・東郷青児・富本憲吉・東山魁夷・勅使河原蒼風・岩田専太郎・豊道春海・前田青邨(1983年)
  • 『第7巻』 坂本繁二郎・熊谷守一・横山隆一・奥村土牛・谷口吉郎・浜田庄司・棟方志功(1984年)
  • 『第8巻』 中川一政・荒川豊蔵・森口華弘・橋本明治・土門拳・山本丘人・猪熊弦一郎(1984年)
  • 『第9巻』 小原豊雲・松田権六・酒井田柿右衛門・加藤唐九郎・鹿島一谷・北村西望・藤原啓(1984年)
  • 『第10巻』 山田耕筰・藤原義江・吉田難波掾・市川猿之助・豊竹山城少掾・市川寿海・井上八千代・徳川夢声・衣笠貞之助(1984年)
  • 『第11巻』 花柳章太郎・東山千栄子・桐竹紋十郎・梅若六郎・杉村春子・喜多六平太・吉住慈恭(1984年)
  • 『第12巻』 水谷八重子・渋谷天外・尾上多賀之丞・古賀政男・三遊亭円生・長谷川一夫・中村鴈治郎(1984年)
  • 『第13巻』 朝比奈隆・島田正吾・田中絹代・尾上松緑・天津乙女・武原はん・野村万蔵(1984年)
  • 『第14巻』 尾上梅幸・森繁久弥・藤山一郎・平岡養一・中村歌右衛門・服部良一・長門美保(1984年)
  • 『第15巻』 田崎勇三・金森徳次郎・茅誠司・河竹繁俊・高橋亀吉・田中耕太郎・鈴木大拙・小泉信三(1984年)
  • 『第16巻』 三島徳七・徳川義親・大浜信泉・諸橋轍次・岡潔・高橋誠一郎・太田哲三(1984年)
  • 『第17巻』 土屋喬雄・松前重義・谷川徹三・麻生磯次・貝塚茂樹・久松潜一・武見太郎(1984年)
  • 『第18巻』 緒方知三郎・冲中重雄・小汀利得・坂口謹一郎・榊原仟・塚本憲甫(1984年)
  • 『第19巻』 木村秀政・内村祐之・今西錦司・小原国芳・糸川英夫・大塚敬節・末広恭雄(1984年)
  • 『第20巻』 森戸辰男・小川芳男・東畑精一・山階芳麿・木内信胤・佐藤朔(1984年)

『私の履歴書 昭和の経営者群像』

1992年、全10巻、日本経済新聞社

  • 『第1巻』 五島慶太・井上貞治郎・川又克二・田口利八・早川種三
  • 『第2巻』 堤康次郎・犬丸徹三・鹿島守之助・木川田一隆・水上達三
  • 『第3巻』 松下幸之助・山本為三郎・永田雅一・奥村綱雄・岩切章太郎
  • 『第4巻』 石坂泰三・萩原吉太郎・倉田主税・田代茂樹・吉田忠雄
  • 『第5巻』 出光佐三・松尾静磨・大谷米太郎・立石一真・江戸英雄
  • 『第6巻』 足立正・市村清・本田宗一郎・岡崎嘉平太・宮崎輝
  • 『第7巻』 大屋晋三・早川徳次・中部謙吉・井深大・加藤辨三郎
  • 『第8巻』 石橋正二郎・石田退三・土光敏夫・豊田英二・梁瀬次郎
  • 『第9巻』 山崎種二・安川第五郎・井植歳男・松永安左エ門・小原鐵五郎
  • 『第10巻』 河合良成・大川博・江崎利一・稲山嘉寛・永野重雄

『私の履歴書 経済人』

2004年、25-38巻、日本経済新聞社、旧『経済人』シリーズの復刻とともに14巻を追加

  • 『第25巻』 日向方齊・水野健次郎・山下勇・坂口幸雄・小林宏治・岩村英郎
  • 『第26巻』 本坊豊吉・杉浦敏介・五島昇・鈴木治雄・岩谷直治・永倉三郎
  • 『第27巻』 八尋俊邦・谷村裕・田中精一・磯崎叡・鬼塚喜八郎・塚本幸一
  • 『第28巻』 春名和雄・勝田龍夫・新井正明・樫尾忠雄・石橋信夫・森泰吉郎
  • 『第29巻』 堀場雅夫・吉野俊彦・中山善郎・賀来龍三郎・佐治敬三
  • 『第30巻』 村田昭・石井久・澄田智・高木文雄・竹見淳一
  • 『第31巻』 松沢卓二・石原俊・宇野收・稲葉興作・永山武臣
  • 『第32巻』 舘豊夫・鈴木英夫・両角良彦・横河正三・諸橋晋六
  • 『第33巻』 山路敬三・八城政基・福原義春・坂倉芳明・永野健
  • 『第34巻』 佐波正一・伊部恭之助・長谷川薫・渡辺文夫・山本卓眞
  • 『第35巻』 江頭匡一・高橋政知・牛尾治朗・上山善紀・中内功
  • 『第36巻』 椎名武雄・樋口廣太郎・稲盛和夫・飯田亮・安藤百福
  • 『第37巻』 根本二郎・小倉昌男・後藤康男・中邨秀雄・石川六郎
  • 『第38巻』 岡田茂・大賀典雄・伊藤雅俊・林原健・井植敏・松原治

『シリーズ・私の履歴書』

全13冊、日経ビジネス人文庫

  • 『私の履歴書 最強の横綱』時津風定次・二子山勝治・大鵬幸喜(2006年11月)
  • 『私の履歴書 日本画の巨匠』上村松篁・東山魁夷・加山又造・平山郁夫(2006年11月)
  • 『私の履歴書 中間小説の黄金時代』井伏鱒二・舟橋聖一・井上靖・水上勉(2006年11月)
  • 『私の履歴書 女優の運命』東山千栄子・水谷八重子・杉村春子・田中絹代・ミヤコ蝶々(2006年12月)
  • 『私の履歴書 第三の新人』安岡章太郎・阿川弘之・庄野潤三・遠藤周作(2007年1月)
  • 『私の履歴書 孤高の画人』熊谷守一・中川一政・東郷青児・棟方志功(2007年2月)
  • 『私の履歴書 プロ野球伝説の名将』鶴岡一人・川上哲治・西本幸雄・稲尾和久(2007年3月)
  • 『私の履歴書 女流作家』円地文子・瀬戸内寂聴・佐藤愛子・田辺聖子(2007年4月)
  • 『私の履歴書 保守政権の担い手』岸信介・河野一郎・福田赳夫・後藤田正晴・田中角栄・中曽根康弘(2007年5月)
  • 『私の履歴書 知の越境者』白川静・中村元・梅棹忠夫・梅原猛(2007年6月)
  • 『私の履歴書 科学の求道者』今西錦司・福井謙一・河合雅雄・西澤潤一・小柴昌俊(2007年7月)
  • 『私の履歴書 反骨の言論人』長谷川如是閑・石橋湛山・小汀利得・小林勇(2007年10月)
  • 『私の履歴書 芸術家の独創』田河水泡・岩田専太郎・土門拳・横尾忠則(2008年1月)

単著

連載後、特に反響の大きかった人物については日本経済新聞出版社が発行(過去は日経新聞本社の出版部の直接発行)して、単行本になった。連載のみでは本の分量が足りないため、著作集の一部分としたり、加筆したり、別稿・インタビューなどを加えて刊行する例が多い。三浦雄一郎のように新書版で刊行したり吉田義男のように最初から文庫本として出版することもある。なお、日本経済新聞関連の出版社以外での単行本化の例も多い。年次は出版年であり、執筆・掲載年とは異なる。

1950年代

さらに見る 出版年, 人物 ...

1960年代

さらに見る 出版年, 人物 ...

1970年代

さらに見る 出版年, 人物 ...

1980年代

さらに見る 出版年, 人物 ...

1990年代

さらに見る 出版年, 人物 ...

2000年代

さらに見る 出版年, 人物 ...

2010年代

さらに見る 出版年, 人物 ...

2020年代

さらに見る 出版年, 人物 ...
Remove ads

映像・音声番組

要約
視点
概要 テレビ・私の履歴書→新・テレビ・私の履歴書, ジャンル ...
概要 日経スペシャル 私の履歴書, ジャンル ...

「テレビ・私の履歴書」・「新・テレビ・私の履歴書」(地上波)

テレビ東京1987年4月から1991年3月の4年間、これを原作として『テレビ・私の履歴書』を毎週水曜日22時から30分間に全国放送された。(サントリー単独提供。1989年4月から『新・テレビ・私の履歴書』と変更。原作朗読:樫山文枝 ナレーション:平光淳之助<無印>、小川真司<新>)として放送された。これは毎週1人ずつ、1話完結の仕立で原作の朗読と当人のインタビュー、および当人へ密着した様子を描いていた。

「日経スペシャル 私の履歴書」(BS)

また、2013年4月4日から毎週木曜(2015年4月5日以後は日曜日)にBSジャパンで同様に「日経スペシャル 私の履歴書」(ナレーション・原作朗読:長谷川博己)が放送される。今回は1人の人物を新聞の原作と同じ1か月・4回のシリーズで取り上げ、原作の朗読と、当人のインタビューや密着取材で綴る。

2015年度からは、これまでの1人につき4回シリーズとしていたのを、基本2回シリーズとし、存命者に加え、過去数回、特別篇として取り上げた故人の偉業についても積極的に取り上げることになった[注釈 7]。また過去の放送からのアンコールを同年4月6日より半年間、月曜23:00-23:30に行った。

2017年3月をもって、毎週の定時放送は終了となり、同4月からは原則毎月第4土曜日22:00-22:55の月1レギュラーとして放送された。2018年以後は不定期で新作を放送している。2019年4月以後は過去のレギュラー放送の中から再放送の要望が多かった人物を取り上げて再放送する「私の履歴書・プレミアムセレクション」を日曜21:54-22:24に放送している。

取り上げた人物(スペシャル)

番組で取り上げた人物は、日本を代表する大手企業の経営者と、日本の文化人・有識者をほぼ1シリーズごと交互に登場させている。

さらに見る シリーズ, 主人公 ...

スタッフ

  • 原作・企画協力:日本経済新聞社
  • CG:大前サトル
  • オープニングCG:井上昭浩
  • テーマソング音楽作曲:田辺玄

ラジオ

ラジオではラジオ日経の番組『モーニング・ハーモニー〜宅配・朝の情報便〜』でも取り上げられた。

Remove ads

株価・ROEとの関係

「『私の履歴書』に登場した企業は、株価が短期的に上昇する」という傾向があるといわれる[3]。これについては「連載期間中は、当該企業について日経新聞にネガティブな記事が載りにくくなる、載せにくくなる」「『当分の間悪材料は出ない』という日経新聞のお墨付き」という説が唱えられている[3][4]

一方で2010年代に入り、「『私の履歴書』で経営者が取り上げられた企業は、その後自己資本利益率(ROE)が低下する傾向がある」という説も投資家の間で話題となっている。元々は岡三証券のアナリストが「『私の履歴書』の呪い」として発表したもので[5]、経済評論家の山崎元はこの原因について「元々『私の履歴書』に取り上げられる経営者は、その企業の業績が好調なときに登場することが多いため、平均回帰した結果ROEが低下する」「『儲かったから強気の投資をする』という日本企業の投資行動の影響」という2つの理由を挙げている[5]

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads