トップQs
タイムライン
チャット
視点

毛利匡邦

長門清末藩4代藩主。毛利政苗の七男。母は妙心院(平井氏)。従五位下讃岐守 ウィキペディアから

Remove ads

毛利 匡邦(もうり まさくに)は、長門国清末藩4代藩主。

概要 凡例毛利匡邦, 時代 ...

生涯

宝暦11年(1761年)10月2日、第3代藩主・毛利政苗の七男として江戸で生まれる。兄たちが次々と早世したため、宝暦13年(1763年)2月に世子となり、安永4年(1775年)7月29日の父の隠居で家督を継いだ。12月に従五位下、讃岐守に叙任している。

藩政においては天明7年(1787年)に藩校・育英館を創設し、民政や人材登用など、様々な藩政改革を行なったが、この改革が逆に財政悪化を招き、遂には改革反対派の家臣と対立する有様となった。

このような中で、長男・匡民の早世により、文化15年(1818年)3月4日、養子の政明に家督を譲って隠居したが、その政明がすぐに死去したため、政明の養子・元世を婿養子として跡を継がせた。

天保3年(1832年)10月7日に江戸で死去した。享年72。

系譜

  • 父:毛利政苗(1718-1781)
  • 母:妙心院 - 平井氏
  • 正室:長子 - 毛利重就の娘
  • 継室:慈明院(?-1796) - 吉田良倶の娘
    • 長女:某(?-1796)
  • 継々室:寂照院(1777-1835) - 日野資矩の養女
  • 側室:木村氏
    • 次女:章子(1803-1854) - 毛利元義養女、毛利元世正室
    • 三女:光子(1806-1821)
    • 次男:毛利時亮(1809-1816)
    • 三男:予三郎(1815-1817)
  • 養子
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads