トップQs
タイムライン
チャット
視点

毛利宮吉丸

ウィキペディアから

Remove ads

毛利 宮吉丸(もうり みやよしまる)は、安土桃山時代の人物。安芸国戦国大名毛利元就の四男である穂井田元清の三男[1]。母は来島村上氏当主・村上通康の娘である松渓妙寿[1]。兄に毛利宮鶴丸毛利秀元がいる[1]

概要 凡例毛利宮吉丸, 時代 ...

生涯

穂井田元清の三男として生まれる[1]

天正17年(1589年5月26日安芸桜尾城において死去[1][3]。法名は「清巌院浄巌幻了大居士」[1][2][3]。宮吉丸は浄厳寺に葬られたが毛利氏移封後廃寺となった。江戸期に浄厳寺跡に光明寺が建立された。

元和3年(1617年[注釈 1]、兄の毛利秀元長門国長府にあった浄土宗寺院である専称寺に宮吉丸の位牌を安置して菩提寺とし、24石6斗5升の寺領を寄進すると共に、宮吉丸の法名から寺名を「浄巌寺[注釈 2]と改称した[2][5][6][7]。なお、同寺の境内には宮吉丸のも建てられていた[8]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads