期 |
代 |
写真 |
氏名 |
在任期間 |
退任理由 |
脚注 |
就任日 |
退任日 |
1 |
1 |
 |
江鵬堅
(1940–2000) |
1986年11月10日 |
1987年12月20日 |
任期満了 |
結党の中心人物、国立台湾大学法学部卒業、美麗島事件で弁護士を務めた。 |
2 |
2 |
 |
姚嘉文
(1938–) |
1987年12月20日 |
1988年10月30日 |
国立台湾大学法学部卒業、美麗島事件の被害者で、収監されたことがある。主席時は立法委員で、その後は考試院院長。現職の総統府顧問。 |
3 |
3 |
 |
黄信介
(1928–1999) |
1988年10月30日 |
1989年11月14日 |
台湾省立行政専科学校卒業、美麗島事件の被害者で、8年間収監されていた。主席時は立法委員。 |
4 |
1989年11月14日 |
1992年1月20日 |
4 |
5 |
 |
許信良
(1941–) |
1992年1月20日 |
1993年12月4日 |
1993年地方選挙で、目標として掲げた過半数の当選を達成できず、引責辞任。 |
国立台湾大学法学部卒業、「美麗島」の社長、元桃園県長。現職の総統府顧問。 |
代理 |
 |
施明徳
(1941–2024) |
1993年12月4日 |
1994年5月15日 |
任期満了 |
陸軍砲兵学校卒業、美麗島事件の総指揮者。2000年に離党、2006年の100万人倒陳水扁運動の総指揮者。 |
5 |
6 |
1994年5月15日 |
1996年3月23日 |
立法院院長選挙に初めて立候補するも落選。
1996年総統選挙で、彭明敏・謝長廷が当選することができず、引責辞任。 |
代理 |
 |
張俊宏
(1938–) |
1996年3月23日 |
1996年7月18日 |
任期満了 |
|
6 |
7 |
 |
許信良 |
1996年7月18日 |
1998年7月18日 |
2000年に離党、2008年に復党。 |
7 |
8 |
 |
林義雄
(1941–) |
1998年7月18日 |
2000年4月20日 |
2000年総統選挙で、陳水扁・呂秀蓮が初めて当選し、任務を達成したとして辞任。 |
国立台湾大学法学部卒業、弁護士、前台湾省議員。美麗島事件の指導者で被害者、母親と二児の娘が惨殺される。 |
8 |
9 |
 |
謝長廷
(1946–) |
2000年4月20日 |
2002年7月21日 |
党規約改正により、総統が党主席を兼任すると定められたことで辞任。 |
国立台湾大学法学部卒業、京都大学法学部博士、美麗島事件の弁護士を務めた。元立法委員で、主席時は高雄市長、その後は行政院院長、駐日代表。 |
9 |
10 |
 |
陳水扁
(1950–) |
2002年7月21日 |
2004年5月20日 |
任期満了 |
国立台湾大学法学部卒業、美麗島事件の弁護士を務めた。元台北市議員、元立法委員、元台北市長、主席時は総統。 |
11 |
2004年5月20日 |
2004年12月14日 |
2004年立法委員選挙で、目標として掲げた過半数の当選を達成できず、引責辞任。 |
代理 |
 |
柯建銘
(1951–) |
2004年12月14日 |
2005年2月15日 |
任期満了 |
中山大学歯学部卒業 |
10 |
 |
蘇貞昌
(1947–) |
2005年2月15日 |
2005年12月8日 |
2005年地方選挙で、目標として掲げた過半数の当選を達成できず、引責辞任。 |
国立台湾大学法学部卒業、美麗島事件の弁護士を務めた。元台湾省議員、元立法委員、元屏東県長、元台北県長、主席時は総統府秘書長、行政院院長。 |
代理 |
 |
呂秀蓮
(1944–) |
2005年12月8日 |
2006年1月15日 |
任期満了 |
国立台湾大学法学部卒業、ハーバード大学法学部修士,美麗島事件の被害者で、収監されたことがある。元立法委員、總統府国策顧問、桃園県長、主席時は副総統。 |
11 |
 |
游錫堃
(1948–) |
2006年1月26日 |
2007年10月3日 |
二大政党への検察の特別捜査・起訴事件発生により、引責辞任。 |
東海大学文学部卒業、元台湾省議員、宜蘭県長、元行政院副院長、元総統府秘書長、元行政院院長、その後は立法院院長。 |
12 |
 |
陳水扁 |
2007年10月17日 |
2008年1月16日 |
2008年立法委員選挙で、目標として掲げた過半数の当選を達成できず、引責辞任。 |
游錫堃の辞任後、再び総統が党主席兼任。 |
代理 |
 |
謝長廷 |
2008年1月16日 |
2008年5月21日 |
任期満了 |
陳水扁の引責辞任後、代理党主席に選出。 |
13 |
12 |
 |
蔡英文
(1956–) |
2008年5月21日 |
2010年5月25日 |
国立台湾大学法学部卒業、コーネル大学法学部修士、LSE法学部博士、大陸委員會主任委員、元全国不分区立法委員、元行政院副院長、初の女性党主席。 |
13 |
2010年5月25日 |
2012年2月29日 |
2012年総統選挙で当選することができず、引責辞任。 |
代理 |
 |
陳菊
(1950–) |
2012年2月29日 |
2012年5月30日 |
任期満了 |
蔡英文の引責辞任後、代理党主席に選出。主席時は高雄市長。 |
14 |
14 |
 |
蘇貞昌 |
2012年5月30日 |
2014年5月28日 |
党員による直接選挙で選出。 |
15 |
15 |
 |
蔡英文 |
2014年5月28日 |
2016年5月20日 |
蘇貞昌の任期満了後、党員による直接選挙で選出。最も選出された回数の多い主席となる。 |
16 |
2016年5月20日[2][3] |
2018年11月28日 |
2018年統一地方選挙で敗北し、引責辞任。 |
2016年総統選挙で当選し、総統と党主席を兼任。 |
代理 |
 |
林右昌
(1971–) |
2018年11月28日 |
2019年1月8日 |
任期満了 |
蔡英文の引責辞任後、代理党主席に選出。主席時は基隆市長。 |
16 |
 |
卓栄泰
(1959–) |
2019年1月9日 |
2020年5月20日 |
党員による直接選挙で選出。 |
17 |
17 |
 |
蔡英文 |
2020年5月20日 |
2022年11月26日 |
2022年統一地方選挙で敗北し、引責辞職。 |
2020年総統選挙で再選され、総統と党主席を兼任。 |
代理 |
 |
陳其邁 |
2022年11月30日 |
2023年1月18日 |
任期満了 |
蔡英文の引責辞任後、代理党主席に選出。主席時は高雄市長。 |
18 |
 |
頼清徳
(1959–) |
2023年1月18日 |
2024年5月20日 |
党員による直接選挙で選出。 |
18 |
2024年5月20日 |
現職 |
|
2024年総統選挙で当選し、総統と党主席を兼任。 |