トップQs
タイムライン
チャット
視点
氷川神社 (中野区東中野)
日本の東京都中野区東中野にある神社 ウィキペディアから
Remove ads
氷川神社 (ひかわじんじゃ)は東京都中野区東中野一丁目にある神社。旧中野村の総鎮守社。地名を冠して中野氷川神社(なかのひかわじんじゃ)とも称される。
祭神
由緒
長元3年(1030年)、源頼信が平忠常討伐の際に武蔵国一宮・大宮氷川神社より勧請し祠を建立したことに始まる。文明9年(1477年)には、太田道灌が豊島泰経・泰明兄弟討伐の際に当社で戦勝祈願し、凱旋後社殿を造営した。
旧別当寺は宝仙寺である[1]。
明治以降戦前まで、この地は旧日本軍の高級将校たちが多く住んでいたことから「軍人町」と呼ばれていた。社号標の文字は本庄繁陸軍大将の筆である[1]。
例祭日
所在地
- 東京都中野区東中野1-11-1
交通
- JR中央・総武線(各駅停車),都営大江戸線 - 東中野駅下車徒歩5分
- 東京メトロ丸ノ内線,都営大江戸線 - 中野坂上駅下車徒歩7分
- 京王バス 宮下交差点停留所 など
関連施設
ギャラリー
- 社殿
- 狛犬(左・吽形)
- 狛犬(右・阿形)
- 氷川公園
- 西側の鳥居。山手通りに面している。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads