トップQs
タイムライン
チャット
視点

江の島灯台

神奈川県藤沢市江の島にある灯台、展望台 ウィキペディアから

江の島灯台map
Remove ads

江の島灯台(えのしまとうだい)は、神奈川県藤沢市江の島に立つ日本初の民間灯台。構造物としての江の島シーキャンドルについても本項で述べる。

概要 江の島灯台, 航路標識番号 [国際標識番号] ...

沿革

要約
視点

旧灯台

Thumb
江の島灯台(初代)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(1977年撮影)。

もともと二子玉川園内の遊戯施設として1940年昭和15年)に設置された「読売大落下傘塔」を戦後に解体し、それらを材料として建設されたものである[1]。よって、二子玉川園時代とは姿が違う。建設当初は「読売平和塔」と称した[2]

  • 1951年昭和26年)3月25日:灯台設置。位置:北緯35度17分46.5秒東経139度28分56秒、灯質:閃白光・毎10秒に1閃、灯高:平均水面上97.5m、光達:25.5海里、燭光数:80万、明弧:全度、構造:白塗三角やぐら形、礎上高:37.5m、無看守[3][4]
  • 1976年(昭和51年)12月18日:等級および灯質を、無等級、毎20秒に1閃の電灯へ一時変更[5]
  • 1980年(昭和55年)11月5日:一時等級および灯質を変更中のところ、位置等を次のとおり補正する。所在地:北緯35度17分47秒東経139度28分55秒、光達距離:25.5海里、高さ:地上から構造物の頂部まで46m・平均水面上から灯火まで103m[6]
  • 1982年(昭和57年)11月16日:次のとおり変更する。光度:6,400カンデラ 、光達距離19.5海里、高さ:地上から構造物の頂部まで46m・平均水面上から灯火まで98m[7]。等級および灯質を次のとおり一時変更する。無等・閃白光・毎10秒に1閃光・電灯[8]
  • 1983年(昭和58年)1月26日:一時、光度等変更中のところ等級および灯質を変更のうえ復旧する。無等・閃白光・毎10秒に1閃光・電灯[9]
  • 2002年(平成14年)4月1日:以下のとおり変更する。位置:北緯35度17分59秒 東経139度28分43秒、等級および灯質:削除、灯質:単閃白光・毎10秒に1閃光、光度:実効光度44万カンデラ、光達距離:23海里[10]

現灯台

概要 江の島シーキャンドル, 情報 ...
  • 2002年(平成14年)
    • 5月:建設着工。
    • 12月31日:江ノ島電鉄開業100周年記念事業のフィナーレとして点灯式において初点灯。
  • 2003年(平成15年)
    • 1月1日:新たな江の島灯台が初点灯し、以下のとおり変更する。位置:北緯35度17分59秒 東経139度28分42秒、塗色および構造:白色やぐら形、光度:実効光度39万カンデラ、高さ:地上から構造物の頂部まで60m・平均水面上から灯火まで107m[11]
    • 4月29日:江の島観光灯台として展望台が開業。
    • 10月28日:第48回神奈川建築コンクール一般建築部門奨励賞を受賞。
  • 2010年(平成22年)
    • 10月:公募により「江の島シーキャンドル」の愛称が命名される。独特の形状が由来[12]
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads