トップQs
タイムライン
チャット
視点

江別市議会

ウィキペディアから

江別市議会
Remove ads

江別市議会(えべつしぎかい)は、北海道江別市に設置されている地方議会である[1]

概要 江別市議会 えべつしぎかい, 種類 ...

概要

江別市議会の概要は以下の通り[1]

  • 定数:25人
  • 任期:4年
  • 選挙区:市全域を単一選挙区とする大選挙区制単記非移譲式
  • 議長:島田 泰美(政和会)
  • 副議長:内山 祥弘(民主・市民の会)
  • 本会議:議会の意思を決定する会議。市長が招集。
    • 定例会 - 年4回(おおむね3月・6月・9月・12月)
    • 臨時会 - 必要に応じて開催

委員会

議案や請願その他の案件の最終的な決定(議決)は本会議で行うが、審議内容が広範囲であるため、内部審査機関として委員会を設け専門的に審査を行う。委員会には、常設の常任委員会と必要なときに設置される特別委員会のほか、議会運営委員会、議会広報広聴委員会がある[1]

  • 常任委員会 - 担当する事務の調査や議案、請願・陳情の審査を行う。
    • 総務文教常任委員会 - 総務部、企画政策部、会計課、教育委員会、監査委員、選挙管理委員会及び公平委員会の所管に属する事項、他の常任委員会の所管に属しない事項を所管。(定数9名)
    • 生活福祉常任委員会 - 生活環境部、健康福祉部、消防本部市立病院の所管に属する事項を所管。(定数8人)
    • 経済建設常任委員会 - 経済部、建設部、水道部、農業委員会の所管に属する事項を所管。(定数8人)
    • 予算決算常任委員会 - 予算決算及びこれに関連する事項を所管。(定数12人)
  • 議会運営委員会 - 議会の運営が円滑に行われるように議事の順序・進め方、その他議会運営上必要な事項に関して協議する。(定数10人)
  • 議会広報広聴委員会 - 市議会だよりの発行など、議会の広報・広聴に関する事項について協議する。(定数9人)
  • 特別委員会 - 特定の問題について審査・調査するため、市議会で必要と認めたときに設置する。
  • 小委員会 - 特定の検討課題について協議するため、委員会で必要と認めたときに設置する。
Remove ads

会派

さらに見る 会派名, 議席数 ...

(2023年5月9日現在現在[1]

議員報酬等

さらに見る 役職, 議員報酬 ...
  • 別途、年2回期末手当あり
  • 政務活動費の残金は市に返還する義務がある
  • 議員年金2011年(平成23年)6月1日で廃止されている

沿革

  • 1975年:江別市議会選挙で初の女性候補が当選[6]
  • 2007年:女性議員の数が10名に[6]
  • 2013年:市議会基本条例を制定[7]
  • 2014年:市議会インターネット中継開始[7]
  • 2019年:女性議員の数が12人(女性議員比率48%)と全国の市区議会で最も高くなった[6]

注釈

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads