トップQs
タイムライン
チャット
視点
江南市立古知野東小学校
愛知県江南市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
江南市立古知野東小学校(こうなんしりつ こちのひがししょうがっこう)は愛知県江南市宮後町にある公立の小学校。通称「古東」(こひがし)
概要
沿革
- 1873年(明治6年)9月 - 丹羽郡高屋村に種穂学校が開校。高屋山永正寺[注釈 1]を仮校舎とする。高屋村、宮後村、江森村、前野村の児童が通学する。
- 1875年(明治8年)6月 - 高屋学校に改称する。
- 1876年(明治9年)12月 - 江森村が柏森学校に移る。
- 1877年(明治10年)
- 2月 - 前野村に前野学校が開校し、高屋学校から離脱する。
- 7月 - 宮後村に宮後学校が開校し、高屋学校から離脱する。
- 1878年(明治11年)
- 3月 - 校舎を新築し、移転する。
- 4月 - 高屋村と北高屋村が合併し、両高屋村となる。
- 1882年(明治15年)8月 - 江森村が柏森学校から高屋学校に移る。
- 1886年(明治19年) - 前野学校と宮後学校が高屋学校に統合される。
- 1887年(明治20年)4月 - 尋常小学高屋学校に改称する。両高屋村、宮後村、前野村、山尻村、江森村の児童が通学する。
- 1888年(明治21年)4月 - 前野村に前野分教場(1・2年)を設置する。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 山尻村、江森村、前野村、宮後村が合併し、旭村が発足。
- 1892年(明治25年)10月 -
- 尋常小学高屋学校が両高屋村立両高屋尋常小学校に改称する。
- 尋常小学高屋学校前野分教場が独立し、旭村立旭尋常小学校となる。
- 1906年(明治39年)
- 1907年(明治43年)3月 - 統合校舎が完成する。東仮教場、西仮教場を廃止。
- 1918年(大正7年) - 校舎を増築する。
- 1921年(大正10年)
- 3月25日 - 高等科を設置し、古知野第二尋常高等小学校に改称する。
- 4月15日 - 古知野東尋常高等小学校に改称する。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 愛知県丹羽郡古知野町立古知野町東国民学校に改称する。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 古知野町立古知野東小学校に改称する。
- 1954年(昭和29年)6月1日 - 丹羽郡古知野町、布袋町、葉栗郡宮田町、草井村が合併し、江南市が発足。同時に江南市立古知野東小学校に改称する。
- 1968年(昭和43年) - 新校舎(鉄筋コンクリート造3階建)が完成する。
- 1971年(昭和46年) - 体育館が完成する。
- 1973年(昭和48年) - 新校舎(鉄筋コンクリート造4階建)が完成する。
- 1978年(昭和53年) - 校舎(鉄筋コンクリート造3階建)を増築する。
- 1980年(昭和55年) - 校舎(鉄筋コンクリート造4階建)を増築する。
Remove ads
通学区域
進学先中学校
交通アクセス
周辺施設
- 江南市立古知野中学校(当校校区と、古知野南小学校校区の境界)
- 愛知県立江南高等学校(古知野南小学校校区)
- 愛知県立古知野高等学校(門弟山小学校校区)
- 江南駅(古知野南小学校校区)
- 江南自動車学校
- 江南市体育館
- 江南厚生病院
- 前野屋敷跡地(のちの阿波国大名蜂須賀家の屋敷跡)
- しみず公園(青木川水源)
脚注
注釈
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads