トップQs
タイムライン
チャット
視点
江口憲一
日本の撮影監督 ウィキペディアから
Remove ads
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
経歴
東京写真大学を卒業後[1][2]、日テレ報道部のカメラマンとして入社[2]。しかし、政府関係の会議が中心であったため面白みを感じられず、自身の写真について考えるため半年間インドを旅する[2]。1973年に退社しフリーとなり、テレビドラマの撮影助手として活動を始める[2]。1974年に東宝映像に入社[2]。
映画『ノストラダムスの大予言』(1974年)で特撮作品に初参加したのち[2]、映画『大空のサムライ』(1976年)より特撮監督の川北紘一の下で特撮班チーフカメラマンを務める[6][7][注釈 1]。ゴジラシリーズでは、川北が離れた後も『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』(2003年)まで参加した[3][5]。
撮影手法
川北紘一が特撮監督を務めた怪獣映画では怪獣の目線に合わせた主観撮影が多用されるが、江口は怪獣の歩行にあわせて自身も大きく踏み歩いてカメラを振動させたり、独自に開発した振動装置を用いて地響きを表現するなど独特な手法を駆使していた[3]。
またゴンドラやクレーンを用いての危険なカメラワークも果敢に挑戦しており、大プールにカメラごと落ちても撮影を再開しようとしたことから「ダイハード・江口」とあだ名された[3]。『ゴジラvsビオランテ』では、大プールでの撮影に用いていたイカダが急停止し水没している[9]。
ミニチュアセットの撮影では、造形物が多いために照明が狙った影がうまく作れないこともあり、照明を強調するため黒のスプレー塗料を用いて影を描くという手法を考案した[10]。
本格的にデジタル合成が導入された平成モスラシリーズでは、操演のピアノ線を消す作業もフォトショップを用いて自ら行っていた[8]。
デジタル技術の発展によりカメラで映した映像をモニターで確認できるようになったことについて、カメラマン以外のスタッフでも現場で画を確認できるため合成作業などが効率的になったと評している一方で、様々な部署から意見が出るようになったことから現場の効率ため江口自身は一度OKを出したものについては再チェックはしないと述べている[11]。
Remove ads
代表作
テレビ
映画
受賞歴
- 1988年 第11回日本アカデミー賞 :特別賞特殊技術賞『首都消失』『竹取物語』[14]
- 1993年 第47回映像技術賞:特殊技術賞『ゴジラvsメカゴジラ』
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads