トップQs
タイムライン
チャット
視点
池上二良
日本の言語学者 ウィキペディアから
Remove ads
池上 二良(いけがみ じろう、1920年5月15日[1] - 2011年7月15日)は、日本の言語学者。北海道大学名誉教授。専門は満洲語[2]、その他のツングース諸語[2]、アイヌ語など[2]。
経歴
1920年、長野県松本市生まれ[1]。旧制松本中学(長野県松本深志高等学校)[1]、旧制松本高等学校文科(乙類)を経て[1]、東京帝国大学文学部言語学科卒業[1]。大学院在学中からツングース諸語、特にウイルタ語の研究を始める[2]。
1951年に群馬大学学芸部助教授となる[1]。1964年より北海道大学文学部教授[1]、1976年より同大学文学部附属北方文化研究施設長を併任する[1]。1984年に定年退官[1]、名誉教授[1]、札幌大学女子短期大学部教授[1]。1991年、同大学定年退職[1]。
旧樺太に住むウィルタ語の研究において、話者である佐藤チヨの協力のもと[2]、『ウイルタ語基礎語彙』を出版した。日本言語学会評議員、日本民族学会評議員を務めた。
受賞・栄典
- 1994年:勲三等旭日中綬章受勲。
家族・親族
編著
脚注
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads