トップQs
タイムライン
チャット
視点
池上裕子
日本の歴史学者 (1947-) ウィキペディアから
Remove ads
池上 裕子(いけがみ ひろこ、1947年11月 - )は、日本の歴史学者。専門は日本中世史。成蹊大学名誉教授。角川源義賞受賞。専門は戦国時代および近世移行期の社会経済史。
略歴
1947年(昭和22年)新潟県佐渡郡(現佐渡市)赤玉出身。新潟県立佐渡高等学校、新潟大学人文学部経済学科卒業後、一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了、1977年(昭和52年)同博士後期課程単位取得退学(経済史専攻で永原慶二門下[1][2])。
相模女子大学講師を経て、1991年(平成3年)成蹊大学助教授、1995年(平成7年)成蹊大学文学部教授。国際文学科主任。2001年(平成13年)日本国際文化学会発起人。同年中央大学で博士(史学)の学位を取得[3]。2013年4月1日、成蹊大学名誉教授の称号を受けた[4]。
2000年(平成12年)、『戦国時代社会構造の研究』で第22回角川源義賞を受賞した。 多数の歴史マンガの監修にもたずさわっている。
著書
単著
共著
主な活動
学会
社会的活動
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads