トップQs
タイムライン
チャット
視点
池田斉政
備前岡山藩6代藩主。岡山藩池田家宗家8代。池田治政の次男(公式には長男)。従四位下・上総介、左近衛権少将 ウィキペディアから
Remove ads
池田 斉政(いけだ なりまさ)は、備前岡山藩6代藩主。岡山藩池田家宗家8代。
生涯
安永2年(1773年)4月8日、第5代藩主・池田治政の次男として江戸藩邸で生まれる。庶出の兄政恭がいたが、正室の子であったことから長男として届出がなされた[1]。寛政2年(1790年)に元服する。寛政6年(1794年)3月8日、父の隠居により跡を継ぎ、第11代将軍・徳川家斉から偏諱を授かって初名の政久(まさひさ)から斉政に改名した。
父・治政の代の放漫財政を改めて、役職に見合う予算制度の導入や出費の制限など、倹約財政を断行して藩財政の回復を図った。また、文化振興や有能な人材登用などにも努め、藩政をいくらかは再建している。
文政2年(1819年)、嫡子・斉輝が23歳で早世し、文政3年(1820年)に斉輝の長男・本之丞も5歳で死去した。そのため、弟・政芳の長男・斉成を婿養子に迎えるが、文政9年(1826年)8月に斉成も18歳で死去した[2]。その後、幕府から将軍・家斉の子女を養子に迎えるようにもちかけられるものの、それを断って文政9年(1826年)10月に薩摩藩主・島津斉興の次男・久寧(のち為政、斉敏、鳥取藩池田治道の孫)を婿養子として迎えた。文政12年(1829年)2月7日、家督を斉敏に譲って隠居する。
天保4年(1833年)6月26日、岡山城西の丸で死去した。享年61。
Remove ads
系譜
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads