トップQs
タイムライン
チャット
視点
池田百合子
日本の美術史家 ウィキペディアから
Remove ads
池田 百合子(いけだ ゆりこ、1933年〈昭和8年〉10月4日[1] - )は、日本の美術史家。因州池田家第18代(最後の)当主[2]。
概要・経歴
因州池田家第17代当主・池田徳真の長女として誕生した[2]。
東洋美術史を研究し、サンフランシスコ州立大学、早稲田大学国際学部[3]などで教授を歴任。1996年に早稲田大学を退職し、鳥取市歴史記念博物館名誉館長[4][5]などの役職を務める。
百合子は池田家一門から池田敏夫を婿養子に迎えていたが、父徳真の没後は自身が池田家当主となった。百合子も養子を取るものの家の後継者にはすえず、自らの没後に家名を絶やす「絶家」を表明した[2]。この経緯により、東京・多磨霊園にあった鳥取藩主池田家の墓は、2003年に鳥取市立川町の大雲院境内に移築改葬され、「史跡鳥取藩主池田家墓所保存会」[6]が設けられた[疑問点][7]。
系譜
主な著作
- 訳書
- S・C・ウェルシュ 著『インド美術 : ムガールのミニアチュール』アジア・ハウス 編、美術出版社、1963年。doi:10.11501/2501820、国立国会図書館内/図書館・個人送信
- 論文
- 「西域南道とインドの関係」『東西文化交流史』松田寿男博士古稀記念出版委員会 編、雄山閣出版、1975年。国立国会図書館限定
- 「書評 ・宮治昭『インド美術史』」『美術手帖』第34巻第491号、カルチュア・コンビニエンス・クラブ、1982年1月、p38-39(コマ番号0029.jp2)。国立国会図書館限定
- 「随想 歴史的独立と文化的自立」『海外の教育』第24巻第3号(通号219)、全国海外教育事情研究会 編、全国海外教育事情研究会、1998年4月p.6-7(コマ番号0005.jp2)。doi:10.11501/7965585、国立国会図書館内/図書館・個人送信。
共著
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads