トップQs
タイムライン
チャット
視点
池部鈞
日本の漫画家、洋画家 ウィキペディアから
Remove ads
池部 鈞(いけべ ひとし、1886年(明治19年)3月3日[4] - 1969年(昭和44年)12月17日[1])は、東京府東京市本所区(現東京都墨田区本所)[2]出身の日本の風刺漫画家[5]、洋画家[1][4][6][7]。旧姓・山下[1][2]。
Remove ads
来歴
1886年(明治19年)3月3日、東京本所に生まれる[2]。東京府人の山下覺之介[12]の二男[4][6][7]。叔父で芝区露月町で洋服商の池田屋を営む池部鍬吉の養子となる[4]。台東区立下谷小学校に通った[2][注釈 1]。
1898年(明治31年)頃、12歳時に神田の錦城中学に入学[2]、翌1899年(明治32年)から1900年(明治33年)にかけての時期に白馬会展の展観作品に感動し画家を志す[2]。
中学3年となった1902年(明治35年)頃、石井柏亭に師事を願い出るが断られ[2]、代わりに紹介された渡辺審也に師事する[1][2]。1910年(明治43年)、東京美術学校を卒業[4][注釈 2]、翌1911年(明治44年)、朝鮮京城日報社入社[2][13]、1914年(大正3年)には徳富蘇峰の国民新聞に入社[13]し政治・議会・社会分野などの漫画を担当した[注釈 3][注釈 4]。
1916年(大正5年)、漫画誌「トバエ」が創刊され参加、翌1917年(大正7年)、「漫画」創刊参加、その後も漫画分野では1922年(大正11年)「漫画の畑」、1925年(大正14年)、「漫画ボーイ」[注釈 5]などに創刊号から執筆参加し漫画界の第一人者として活躍した[2][10]。
漫画分野の活躍と前後して、油絵分野では1921年(大正10年)の帝展出品作「大道芸人」より帝展出品を開始、1928年(昭和3年)、第9回帝展「少女球戯図」が帝展特選、続く1930年(昭和5年)、第11回帝展「踊」も帝展特選および無鑑査となった[2]。
1938年(昭和13年)、一水会会員、のちに一水会運営委員、日展評議員も務めた[2]。
1966年(昭和41年)、「美人一列」が日本芸術院賞恩賜賞受賞[2]、翌1967年(昭和42年)、勲四等旭日小綬章受章[2]。
Remove ads
人物
趣味は旅行[4][6][7]。宗教は日蓮宗[4][6][7]。住所は東京市大森区新井宿四丁目[4][6][7]。せっかちな江戸っ子気質で、自宅で鍋を囲むときは必ず鍋奉行に興じ、特にすき焼きを食べる際は、〆の最後に沢庵や白菜の漬物を入れていた。これについて息子の池部良は「まずくはないが、馴れるまで時間がかかった」と述懐している[15]。
著作
- 池部鈞『僕の学生時代』磯部甲陽堂、1918年。ASIN B0099H0HFI。
- 池部鈞、服部亮英、細木原青起、牛島一水、小林克巳、北澤楽天、水島爾保布、宮尾しげを『漫畫の滿洲』大阪屋号書店、1927年10月。NCID BN15555671。
- 池部鈞『凸凹放送局 : 池部鈞集』現代ユウモア全集刊行会、1929年。NCID BA63316851。
- 展覧会出品目録については#外部リンク参照
家族・親族
- 池部家
- 親戚
- 岡本一平(漫画家)
- 岡本かの子(歌人、小説家)
- 岡本太郎(芸術家)
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads