トップQs
タイムライン
チャット
視点

決戦関ヶ原大垣博

ウィキペディアから

決戦関ヶ原大垣博
Remove ads

『決戦関ヶ原大垣博』(けっせんせきがはらおおがきはく)は、2000年(平成12年)3月25日から10月9日まで岐阜県大垣市大垣公園で開催された地方博。主催は決戦関ヶ原大垣博実行委員会、後援は岐阜県・大垣市・大垣市商工会議所、総来場者数は74.8万人[1]

概要 決戦関ヶ原大垣博, イベントの種類 ...

マスコットは「みつなりくん」と「いえやすくん」。「みつなりくん」は石田三成デフォルメしたものとキツネの姿のものが、「いえやすくん」は徳川家康をデフォルメしたものとタヌキの姿のものがある。

Remove ads

開催の経緯

2000年が1600年慶長5年)の関ヶ原の戦いから、400年になることで企画される。大垣市が中心になり、西濃地区全体の博覧会として位置づけられた。当初は大規模な博覧会を計画していたが、会場の広さや予算など様々な問題があり小規模となった。

パビリオン

交通関連

  • メイン会場は、岐阜県大垣市郭町の大垣公園を一時閉鎖して使用。駐車場は会場内にはなく、大垣駅北口前のオーミケンシ大垣工場の空き地に専用駐車場を設け、シャトルバスを運行した。また、市内の有料駐車場も一部使用された。
  • 決戦関ヶ原大垣博に関連して、イベントバスが運行された。
    • 西美濃歴史探訪号:決戦関ヶ原大垣博会場から、南宮大社、関ヶ原の戦いの決戦地、布陣地をめぐるバス。
    • ハリンコ号(公共施設巡回ワンコインバス):大垣市の主要施設を巡回するコミュニティバス

現在

  • 小規模の地方博であったが、最終的には成功としている[4]
  • 会場であった大垣公園は2009年に再整備され[5]、大垣駅北口前の専用駐車場跡地は大規模商業施設アクアウォーク大垣アピタ大垣店)が開業している。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads