トップQs
タイムライン
チャット
視点

沖縄県立北部農林高等学校

沖縄県名護市にある高等学校 ウィキペディアから

沖縄県立北部農林高等学校map
Remove ads

沖縄県立北部農林高等学校(おきなわけんりつ ほくぶのうりんこうとうがっこう)は、沖縄県名護市字宇茂佐にある県立農業高等学校

概要 沖縄県立北部農林高等学校, 過去の名称 ...
Remove ads

学校長

  • 喜屋武 勝

沿革

沖縄県立北部農林高等学校 > 学校要覧 > 沿革概要(R5)より参照

前史

  • 1902年明治35年)4月13日 - 国頭郡各間切島組合立農学校として開校[1]
  • 1911年(明治44年)10月1日 - 沖縄県立国頭農学校に改称
  • 1916年大正5年)3月21日 - 嘉手納に移転。沖縄県立農学校に改称
  • 1923年(大正12年)4月1日 - 沖縄県立農林学校に改称
  • 1945年昭和20年)- 沖縄戦により廃校

北部農林高等学校

  • 1946年(昭和21年)1月28日 - 北部農林高等学校として開校。名護農業試験場と併設
  • 1949年(昭和24年)2月5日 - 名護市に移転
  • 1956年(昭和31年)4月5日 - 定時制課程農業科を新設
  • 1958年(昭和33年)4月1日 - 農産加工科(のち食品製造科に改編)を新設
  • 1972年(昭和47年) - 沖縄返還に伴い沖縄県に移管
  • 1989年平成元年)4月1日 - 農業科を廃止し、熱帯農業科および園芸工学科を新設
  • 1990年(平成2年)4月1日 - 林業科を林業緑地科に、生活科を生活科学科に、食品製造科を食品科学科に改編。定時制課程に単位制を導入
Remove ads

学科

全日制

定時制

部活動

アクセス

著名な出身者

エピソード

  • 沖縄在来豚 アグーの遺伝資源としての保存・維持活動、その豚を使ったF1(チャーグー)の作出 (熱帯農業科)
  • 2008年には沖縄県高等学校演劇研究大会で最優秀賞を獲得。那覇西高校とともに九州高等学校演劇研究大会に出場し、北部農林高校は優良賞を受賞した(沖縄県の代表枠は2枠で県大会上位2校)。
  • レスリング部が、沖縄県高等学校新人体育大会にて団体の部19連覇達成(2008年11月)

脚注

Loading content...

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads