トップQs
タイムライン
チャット
視点
河合村立稲越小学校
岐阜県吉城郡河合村にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
河合村立稲越小学校 (かわいそんりつ いなごえしょうがっこう)は、かつて岐阜県吉城郡河合村(現・飛騨市河合町)に存在した公立小学校。
概要
沿革
- 1874年(明治7年) - 稲越村に稲越学校が開校。
- 1875年(明治8年)1月23日 - 小無雁村、稲越村、大木村、芦谷村、舟原村、保村、月ヶ瀬村、天生村、中沢上村、有家村、角川村、二ツ屋村、元田村、新名村、上ヶ島村、羽根村、保木村、有家林村が合併し、河合村が発足。
- 1881年(明治14年) - 公立稲越学校に改称する。
- 1886年(明治19年) - 稲越尋常小学校に改称する。
- 1903年(明治36年) - 農業補習学校を併設する。
- 1926年(大正15年) - 稲越尋常高等小学校に改称する。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 稲越国民学校に改称する。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 河合村立稲越小学校に改称する。河合中学校稲越分校を併設。
- 1948年(昭和23年)4月 - 河合中学校稲越分校が稲越中学校として独立。稲越小学校に併設される。
- 1962年(昭和37年)4月 - 河合村内の中学校の統合により稲越中学校が廃校。稲越小学校は単独校となる。
- 1971年(昭和46年) - 廃校となった元田小学校保分校の校舎を移築する。
- 1992年(平成4年)3月 - 統合により廃校。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads