トップQs
タイムライン
チャット
視点

河竹繁俊

日本の歴史家 ウィキペディアから

河竹繁俊
Remove ads

河竹 繁俊(かわたけ しげとし、1889年明治22年)6月9日 - 1967年昭和42年)11月15日)は、日本の演劇学者。位階従四位。学位は文学博士文化功労者。旧姓は市村(いちむら)。

概要 人物情報, 別名 ...

経歴

1889年、長野県下伊那郡山本村(現・飯田市)に市村保三郎の三男として生まれる。旧制飯田中学まで毎日10キロ程徒歩で通学。1911年、早稲田大学英文科卒業。在学中、坪内逍遥文芸協会演劇研究所に入り、俳優、演出助手を務める。

1911年、逍遥の推薦で河竹黙阿弥の娘・糸女の養子となる。1920年、帝国劇場文芸部に所属した後、技芸学校主事を務める。1923年、早稲田大学講師、のち教授。早稲田大学演劇博物館館長を務め、歌舞伎史、比較演劇を中心に演劇史を研究した。1943年、「歌舞伎史の研究」で文学博士号を取得。1948年、日本演劇学会初代会長に就任、逝去まで会長を務めた。1960年、早稲田大学を定年退職。1962年、日本芸術院会員となる。1967年11月15日、老衰のため死去。享年78歳[1][2]。墓所は中野区源通寺。2008年、早大演劇博物館名誉館長の称号を授与された。

受賞・栄典

家族・親族

著書

共著

編集

共編

翻訳

監修

Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads