トップQs
タイムライン
チャット
視点

河辺博長

日本の政治家 (1865-1930) ウィキペディアから

河辺博長
Remove ads

河辺 博長(河邉、かわべ ひろなが)は、明治から昭和期の政治家神官華族位階および勲等正三位勲四等貴族院男爵議員

概要 凡例河邉 博長, 時代 ...

経歴

Thumb
大正天皇即位大礼の典儀官時の河辺博長(1915年)

山城国京都右中弁万里小路博房の四男として生まれる[1][4][5]1884年(明治17年)5月23日、伊勢神宮大宮司の家系である河辺家当主・河辺英子(ふさこ、故河辺長量夫人、本多忠升十女)の養子となり家督を継承[1][4]。同年7月、博長と改名し[3][5]、同月8日、男爵を叙爵した[1][4][6]

1884年、宮内省十七等出仕となる[2]。以後、明宮(大正天皇)祗候、青山御所祗候、府社亀戸神社社司などを務めた[2][4][5]1904年(明治37年)7月10日、貴族院男爵議員に選出され[7][8]1911年(明治44年)7月9日まで1期在任した[2]

親族

  • 先妻:起志枝(きしえ、1869 - 1911) - 岡本保庸長女[1]
    • 長男:正長(1902 - 1919)[1]
    • 次男:辰雄(1904 - 1935)[1]
    • 長女:保子(1906 - 1940)[1]
  • 後妻:寿々(すず、1892 - 1945) - 石黒藤次郎四女[1]
    • 三男:三郎(1913 - ) - 正五位男爵、下鴨神社安房神社宮司[1]
    • 四男:治雄(1915 - 1940)[1]
    • 五男:博雄(1919 - )[1]
    • 次女:文子(1923 - ) - 三井鐵太郎室[1]
    • 六男:秀雄(1926 - 1949)[1]

栄典

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads