トップQs
タイムライン
チャット
視点

法性寺 (埼玉県小鹿野町)

埼玉県小鹿野町にある曹洞宗の寺院 ウィキペディアから

法性寺 (埼玉県小鹿野町)map
Remove ads

法性寺(ほうしょうじ)は、埼玉県秩父郡小鹿野町にある曹洞宗の寺院で、山号は般若山と号する。

概要 法性寺, 所在地 ...
Thumb
観音堂

本尊真言:おん あろりきゃ そわか

ご詠歌:願わくは般若の舟にのりをえむ いかなる罪も浮かぶとぞきく

歴史

奈良時代行基によって開山されたといわれている。行基は当地で観音菩薩像を彫り、岩場に安置した。これが当寺の起源である。その後、延暦年間(782年 - 806年)に弘法大師空海大般若経600巻を奉納したと伝えられる[1][2]

1232年貞永元年)の眼応玄察の中興が、古文献の上で明らかな歴史になる。その頃は密教系の宗派であったと推測されている。江戸時代の智外宗察の再中興の際に曹洞宗に転宗した[1][2]

なお、本堂から100メートル奥に行くと「観音堂」がある。更に奥へと進むと「奥の院」があるが、鎖場もあるため、一種の登山をするつもりで、装備と体力と気力を持って臨む必要がある[1][3]

文化財

  • 長享二年秩父札所番付(埼玉県指定有形文化財 昭和34年3月20日指定)[4]
  • 木造聖観音立像(小鹿野町指定有形文化財 昭和34年8月24日指定)[5]
  • 木造蔵王権現像(小鹿野町指定有形文化財 昭和34年8月24日指定)[5]
  • 法性寺観音堂(小鹿野町指定有形文化財 平成11年11月24日指定)[5]
  • 大般若経(小鹿野町指定有形文化財 平成11年11月24日指定)[5]
  • 札所三十二番般若山法性寺(小鹿野町指定史跡 昭和37年9月20日指定)[5]

交通アクセス

前後の札所

秩父札所(江戸巡礼古道)[6][7]
31 観音院 --(12km:大日峠経由)-- 32 法性寺 -- (7.5km:松井田経由)-- 33 菊水寺

脚注

参考文献

関連文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads