トップQs
タイムライン
チャット
視点

法華寺 (今治市)

日本の愛媛県今治市の寺院 ウィキペディアから

法華寺 (今治市)map
Remove ads

法華寺(ほっけいじ)は、愛媛県今治市桜井に所在する真言律宗の寺院である。本尊は十一面観音菩薩。新四国曼荼羅霊場第三十七番札所である。

概要 法華寺, 所在地 ...

御詠歌:法の華 咲きほこりたる 補陀落の 寺に詣るは 後の世の為

概要

奈良時代天平13年(741年)、聖武天皇光明皇后の勅願によって建立された伊予国国分尼寺(法華滅罪寺)であり、開基は南部の証繭大厄公、 本尊は(伝)行基作の十一面観世音菩薩で、光明皇后の姿を写したと伝えられている。創立時は、華厳宗東大寺に属していたが、平安時代弘仁6年(815年)に空海が来訪した際に真言の教えを説かれ、この時より真言宗に改めたと伝えられている。さらに鎌倉時代建治元年(1275年)、後宇多天皇の勅命により、西日本の国分寺、国分尼寺と共に真言宗西大寺の末寺となり、現在に至っている。

境内の下に見える今治市立桜井小学校から南へJR予讃線沿いに伊予桜井駅近くまで達する広大な寺域であったが、三度の戦乱(治承・寿永の乱南北朝の戦い豊臣秀吉四国攻め)によりことごとく焼失し、そのため江戸時代寛永2年(1625年)に今の高台に移った。全国の国分尼寺はほとんどが跡だけになっているが、当山は寺院として存立し法灯をつないでいる。

Remove ads

境内

文化財

県指定史跡
  • 国分尼寺塔跡:方形の敷地に巨大な花崗岩の自然石が6個約2mの間隔に並び赤土・石灰土を底から固めて礎石をすえている。山門下のJR踏切を線路に沿って上り方向へ約500m行った次の踏切から山側に見える。昭和31年11月3日指定
今治市指定有形文化財
  • 木造阿弥陀仏坐像:昭和50年9月2日指定


前後の札所

新四国曼荼羅霊場
36番 栴檀寺 ---- 37番 法華寺 ---- 38番 満願寺

参考文献

  • 新曼荼羅霊場会/監修 『新四国曼荼羅霊場ガイドブック』えびす企画/刊 2007年1月

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads