トップQs
タイムライン
チャット
視点

波多神社

長野県松本市にある神社 ウィキペディアから

波多神社map
Remove ads

波多神社(はたじんじゃ)は、長野県松本市波田上波田にある神社である。

概要 波多神社, 所在地 ...

概要

社伝によれば725年神亀5年)ころ創建されたと伝えられる。現在地に移ったのは1504年永正元年)のことで、境内には樹齢800年以上と言われる小楢の木があり[1]、松本市指定の特別天然記念物になっている[2]。古くは萱原神社・青木原神社と呼ばれた沙田社であったが、中世から江戸時代末までは熊野三社大権現と称し、明治以後は、波田大明神・波田三柱社・村社波多社と名称が変遷した[1]

沿革

Remove ads

所在地

  • 長野県松本市波田上波田字青木原4751番地[1]

アクセス

アルピコ交通(通称・松本電鉄)上高地線渕東駅から南に向かうと上り坂がある。この坂を上がったところに広場・波多神社・田村堂仁王門・阿弥陀堂が隣り合って建っている。

波田地区内の他の神社

  • 三神社(旧三溝村=1874年明治7年)の合併で波多村になる=の産土神であった)
  • 諏訪神社(旧下波多村=1874年(明治7年)の合併で波多村になる=の産土神であった)
  • 竜島神社(竜島は上波多村の出郷であった。1301年正安3年)に波多神社から勧請)[3]
  • 麻神社(=長白羽矢神。下波田の麻神にある。1558年永禄元年)裁許。この頃、下波多村では麻作りが盛んであった)[3]
  • 火打岩神社[3]
  • 小さな社祠はたくさんある[3]

出典

  • 波田町誌編纂委員会『波田町誌 歴史編』波田町教育委員会、1987年3月
  • 『波多神社社務所改築記念誌』波多神社

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads