トップQs
タイムライン
チャット
視点

浅野長寔

ウィキペディアから

Remove ads

浅野 長寔(あさの ながざね)は、江戸時代中期の大名通称は主鈴(しゅれい)。備後国三次藩の第5代(最後)の藩主。夭逝したため官位は受けていない。

概要 凡例浅野長寔, 時代 ...

略歴

第3代主・浅野長澄の4男として三次にて誕生。

享保3年(1718年)に父が死去すると兄・長経が家督を相続したが、享保4年(1719年4月23日に数え年11歳で没した。三次浅野家は無嗣絶家となり除封され、5月11日に所領は浅野本家の安芸広島藩に還付されたが、10月25日に弟・長寔の相続が認められ、三次藩は再興された。ところが長寔は翌年、享保5年(1720年)5月21日に数え年8歳で没したため、三次藩は再び廃藩となり広島藩に再還付され、以後再興されることはなかった。

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads