トップQs
タイムライン
チャット
視点

浜松市姫街道と銅鐸の歴史民俗資料館

静岡県浜松市浜名区にある博物館 ウィキペディアから

浜松市姫街道と銅鐸の歴史民俗資料館map
Remove ads

浜松市姫街道と銅鐸の歴史民俗資料館(はままつしひめかいどうとどうたくのれきしみんぞくしりょうかん)は、静岡県浜松市浜名区細江町気賀にある博物館1980年昭和55年)8月5日に引佐郡細江町細江町立姫街道歴史民俗資料館(ほそえちょうりつひめかいどうれきしみんぞくしりょうかん)として開館し、2005年平成17年)7月1日に細江町が浜松市に編入されたことで現行名称に改称した。浜松市博物館の分館と位置付けられている。

概要 浜松市姫街道と銅鐸の歴史民俗資料館, 施設情報 ...
Remove ads

沿革

  • 1980年(昭和55年)8月5日 - 細江町立姫街道歴史民俗資料館が開館。
  • 2005年(平成17年)7月1日 - 浜松市姫街道と銅鐸の歴史民俗資料館に改称。

展示

Thumb
銅鐸展示状況
Thumb
産屋
(静岡県指定有形民俗文化財)

気賀は姫街道(本坂通)の関所が設置された場所であり(気賀関所)、姫街道に関する資料を展示している[1]。また当地域から出土した銅鐸や、藺草生産関連資料なども展示する[1]

主な展示品は次の通り[1]

  • 銅鐸 - 弥生時代の三遠式銅鐸・近畿式銅鐸。
  • 姫街道の往来と諸道具 - 江戸時代
  • 藺草生産関連道具 - 江戸時代。
  • 産屋 - 江戸時代。移築保存。

文化財

静岡県指定文化財

  • 有形文化財
    • 銅鐸(浜松市北区新都田 前原遺跡出土)(考古資料) - 2000年(平成12年)11月17日指定[2]
    • 銅鐸(浜松市北区細江町中川 滝峯才四郎谷遺跡出土)(考古資料)
  • 有形民俗文化財
    • 旧山瀬家のコヤ - 1984年(昭和59年)11月30日指定[3]

浜松市指定文化財

  • 有形文化財
    • 袈裟襷文銅鐸(浜松市北区細江町中川天満平穴ノ谷出土)(考古資料)
    • 袈裟襷文銅鐸(浜松市北区細江町中川滝峯七曲り出土)(考古資料) 2口[4]
    • 袈裟襷文銅鐸(浜松市北区細江町中川不動平出土)(考古資料)[4]

利用案内

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads