トップQs
タイムライン
チャット
視点
浜松市立可美小学校
静岡県浜松市南区にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
浜松市立可美小学校(はままつしりつかみしょうがっこう)は、静岡県浜松市中央区にある公立小学校。通級指導教室が設置されている。
沿革
- 1873年(明治6年)6月 - 敷知郡高塚学校として創立。開校当時は高塚町地蔵院。
- 1914年(大正3年) - 村名変更により可美村尋常小学校に改名。所在地は若林町988番地、可美村役場付近。
- 1915年(大正4年) - 高等科設置により可美村尋常高等小学校と改称
- 1945年(昭和20年) - 6月18日の浜松空襲により校舎全焼、分散授業となる。分散先はスズキ・浜松ナイガイ・寺院・若林の太田義男方。
- 1947年(昭和22年)
- 1949年(昭和24年)4月1日 - 東明神野(現在:春日町)・明神野(現在:神田町)が浜松市へ合併のため校区は現在の高塚・増楽・若林・東若林の4区になる
- 1958年(昭和33年)1月 - 第一期工事(鉄筋3階北校舎)
- 1959年(昭和34年)8月 - 給食室落成
- 1962年(昭和37年)12月 - 第二期工事(鉄筋4階北校舎)
- 1965年(昭和40年)4月発達学級開設
- 1970年(昭和45年)5月第三期工事(鉄筋4階校舎東棟)
- 1979年(昭和54年)4月第四期工事(鉄筋3階校舎東棟)
- 1983年(昭和58年)8月北校舎旧館耐震工事
- 1984年(昭和59年)
- 8月 - 南校舎旧館耐震工事、なかよしの庭完成
- 9月 - 野鳥の碑完成
- 1986年(昭和61年)3月 - 体育館・プール落成 校歌の碑完成
- 1988年(昭和63年)6月 - 学校所在地・字・番地変更(可美村若林1748番地)
- 1990年(平成2年)8月 - 北校舎新館耐震工事
- 1991年(平成3年)5月 - 浜松市と合併し現在の浜松市立可美小学校になる。
- 2007年(平成19年) - 政令都市に移行して校区全域が南区となる。
- 2019年(令和元年)5月 - 第一期校舎建替工事開始(仮設校舎建設・南校舎西棟解体)
- 2021年(令和3年)
- 7月 - 新南校舎完成
- 9月 - 第二期校舎建替工事開始(北校舎西棟解体)
- 同年夏に創立150周年記念式典実行委員会立ち上げ
Remove ads
学区
指定通級区域
西小、県居小、鴨江小、浅間小、新津小、南の星小、砂丘小、篠原小、 舞阪小、白脇小、可美小[2]
アクセス
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads