トップQs
タイムライン
チャット
視点
浜松県
遠江国にあった県 ウィキペディアから
Remove ads
浜松県(はままつけん、旧字体:濱松󠄁縣)は、1871年(明治4年)に遠江国一円を管轄するために設置された県。1876年(明治9年)静岡県に吸収合併され廃止。
概要
駿河国で構成される静岡県(当時)[注 11]との境界には大井川(下流部は栃山川[注 8])が、三河国で構成される額田県(当時)[注 12]との境界には梅田川(下流部は境川)が、それぞれ流れている。
遠淡海国・久努国・素賀国の3つの国造から成立した遠江国の全域[注 9]が浜松県として成立した。
→「遠江国」も参照
統合への批判
静岡県への編入後、明治政府に対して分県を求める運動が幾度も起こった[5] が、いずれも却下されてしまった。なお、現在でも一部で「浜松vs静岡」の言葉が存在するが、これが由来であるとも言われている。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
沿革
後年作成された1872年(明治4年)旧12月の行政区画地図における浜松県
管轄地域
- 遠江国一円
現行の自治体では以下に相当する。地区区分は北遠を西遠に、南遠を東遠に入れた西中東区分で表記する。特記なければ当該市町の全域が該当する。
- 西遠地区
- 中遠地区
- 東遠地区
- 向榛原地区[注 8]
歴代知事
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads