トップQs
タイムライン
チャット
視点

海保博之

日本の心理学者 (1942-2021) ウィキペディアから

Remove ads

海保 博之(かいほ ひろゆき、1942年10月1日 - 2021年8月9日)は、日本心理学者筑波大学名誉教授。専門は認知心理学[1]

来歴

千葉県出身[2]。1961年千葉県立第一高等学校[3]卒業、1965年東京教育大学教育学部心理学科卒業[1] 、1968年東京教育大学大学院博士課程中退[1]

1968年、徳島大学教育学部助手に就任[4]、講師、助教授を経て、1975年7月に筑波大学に転任[5]、1985年3月25日教育学博士、1991年心理学系教授となる[4]。筑波大学では心理学研究科長を務め[5]、加えて2002年から2005年まで筑波大学附属高等学校校長を務めた[6]。2006年3月をもって筑波大学を定年退職する[5]

2006年4月、東京成徳大学応用心理学部教授に就任。同年5月23日、筑波大学より名誉教授の称号を授与される[7]

2011年4月1日、東京成徳大学の副学長に就任[8]。2013年4月より2017年まで同大学学長。 2017年4月、東京成徳大学名誉教授および学術顧問。

2021年8月9日、S状結腸がんのため死去[9]78歳没。死没日をもって従四位に叙され、瑞宝中綬章を追贈される[10]

Remove ads

著書

単著

共著

編集

共編

監修

翻訳

  • 『認知革命 知の科学の誕生と展開』(ハワード・ガードナー、佐伯胖共訳、産業図書) 1987.8
  • 『心のシミュレーション ジョンソン・レアードの認知科学入門』(フィリップ・ジョンソン=レアード、横山昭一, 中溝幸夫, 守一雄共訳、新曜社) 1989.11
  • 『インタフェースの認知工学 人と機械の知的かかわりの科学』(J・ラスムッセン、赤井真喜, 加藤隆, 田辺文也共訳、啓学出版) 1990.2
  • 『認知科学通論』(N・A・スティリングス, J・L・ガーフィールド, D・A・ローゼンバウム, L・B・ベーカー・ワード, M・H・ファインシュタイン, E・L・リスランド, S・E・ワイスラー、新曜社) 1991.2
  • 『頭の働きを科学する 学習・記憶・脳』(P・チャンス, T・G・ハリス、村越真, 高田理孝, 古川聡共訳、マグロウヒル出版) 1991.10
  • 『心の働きを科学する 感情・性格・心理療法』(P・チャンス, T・G・ハリス、村越真, 次良丸睦子, 渡辺弥生共訳、マグロウヒル出版) 1991
Remove ads

社会的活動

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads