トップQs
タイムライン
チャット
視点

海北塚古墳

ウィキペディアから

海北塚古墳map
Remove ads

海北塚古墳(かいぼうづかこふん)は、大阪府茨木市西福井にある古墳。形状は円墳と推定される。大阪府指定史跡に指定されている。

概要 海北塚古墳, 所在地 ...

概要

大阪府北部、北摂山地から伸びる台地の南端に築造された古墳である[1]。現在までに墳丘の大部分が削平されているほか、1909年明治42年)・1935年昭和10年)に副葬品が出土している。

墳形は明らかでないが、円形と推定され[2][3]、現在は大きさ25メートル・高さ1メートルの高まりのみを残す[1]。埋葬施設は片袖式の横穴式石室で、西方向に開口する[2]。大型石室であり、玄室内部には緑泥片岩製の箱式石棺が据えられ、石棺の内外から多数の副葬品が検出されている[3]

築造時期は、古墳時代後期の6世紀後半頃と推定される[2][3]。三島地方西部では南塚古墳青松塚古墳に続く首長墓に位置づけられるとともに[1]、豊富かつ秀逸な副葬品の出土、和歌山県付近産の緑泥片岩の使用の点で注目される古墳である[2]

古墳域は1970年(昭和45年)に大阪府指定史跡に指定されている[4]

遺跡歴

埋葬施設

Thumb
石室

埋葬施設としては片袖式横穴式石室が構築されており、西方向に開口する。石室の規模は次の通り[3]

  • 玄室:長さ4.6メートル、幅2.5メートル、高さ3.3メートル
  • 羨道:現存長6.3メートル

玄室内には中央部に箱式石棺を据える[3]緑泥片岩製で、6枚を組み合わせて構築される[3]。この石棺の内外からは1909年(明治42年)・1935年(昭和10年)に多数の副葬品(後述)が出土している。

出土品

Thumb
馬具 格子文鏡板
東京国立博物館展示。
Thumb
須恵器
東京国立博物館展示。

1909年(明治42年)・1935年(昭和10年)に出土した副葬品は次の通り。

1909年(明治42年)出土品
  • 須恵器
  • 金環
  • 銅環
  • 勾玉
  • 山梔玉
  • 座金具
  • 刀子
  • 三輪玉
1935年(昭和10年)出土品
  • 須恵器
  • 土師器
  • 武器類
    • 環頭大刀
    • 鉄鉾
    • 鉄鏃
  • 馬具類
    • 杏葉
    • 雲珠
    • 鞍金具

現在では、出土品は東京国立博物館で保管されている。

文化財

大阪府指定文化財

  • 史跡
    • 海北塚古墳 - 1970年(昭和45年)12月7日指定[4]

関連施設

脚注

参考文献

関連文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads