トップQs
タイムライン
チャット
視点

海南長鼓山古墳

大韓民国全羅南道海南郡にある前方後円墳 ウィキペディアから

海南長鼓山古墳map
Remove ads

海南長鼓山古墳(ヘナム ちょうこさんこふん/ジャンゴサンゴブン、長鼓峰古墳)は、大韓民国(韓国)全羅南道海南郡北日面方山里にある古墳。形状は長鼓墳(前方後円形墳)。全羅南道記念物第85号に指定されている(指定名称は「해남방산리장고봉고분(海南方山里장고봉古墳)」)[1]

概要 海南長鼓山古墳 (文化財指定名称:海南方山里長鼓峰古墳), 各種表記 ...
概要 海南長鼓山古墳 / 長鼓峰古墳, 別名 ...

朝鮮半島南部には長鼓墳10数基が分布し、日本に多く存在する前方後円墳との関連が指摘されるが、本古墳はそのうちの1つになる。

Remove ads

概要

朝鮮半島南端、海南郡南東部において海岸から1キロメートルほど入った標高約30メートルの丘陵上に築造された古墳である[2]。朝鮮半島南部の前方後円形墳10数基のうち最南端の古墳であり、かつ76メートルという墳丘長はそれらのうちで最大規模になる[2]2020-2021年に発掘調査が実施されている。

墳形は前方後円形で、墳丘主軸を南北線として前方部を北方向に、後円部を平野部に向ける[2]。墳丘は日本の前方後円墳に対して比較的急斜して築造される[2]。前方部北方10メートル並びに後円部南側にはそれぞれ平坦面があり、その削平土を盛り土としたと推測されている[2]。現在までに後円部墳頂・前方部墳頂に現代墓、また墳丘東側に道路が設けられた関係でやや変形を受けているが、全体的に墳丘は旧態を良く遺存した状態である[2]。埋葬施設は横穴式石室(現在は非開口)で、石室内側にベンガラ(弁柄)を塗るという倭(日本)系の要素は一部に見られるが、玄室平面形は細長方形でかつ羨道が細長く発達しており、全体的に見ると独特な構造が採用されている[3]

この海南長鼓山古墳は、5世紀第4四半期-6世紀第1四半期頃の築造と推定される[4]。この時期の古墳としては、日本の同時期の古墳に比しても大規模な部類に相当する[4]。一帯は平野が狭く農業生産力のある地域ではないが、海上交通の要衝であり、被葬者はそうした海上交通を掌握する地位にあったと推測される[5]。また周辺一帯に長鼓山古墳以前の在地系古墳の系譜はなく、突如出現する長鼓山古墳に続く形で龍日里葺石円墳・新月里葺石方墳・外島石棺墓などの倭系要素を持つ古墳群が形成されており、これら古墳群の有機的結合の様子が指摘される[6]

古墳域は1986年2月7日に全羅南道記念物第85号に指定されている[1]

Remove ads

遺跡歴

墳丘

Thumb
横から望む墳形(左が前方部)

墳丘の規模は次の通り[7]

  • 墳丘長:76メートル
  • 後円部
    • 直径:43メートル
    • 高さ:10メートル
  • くびれ部
    • 幅:30メートル
    • 高さ:6メートル
  • 前方部
    • 幅:37メートル
    • 高さ:9メートル

墳丘の外形に関しては、黒田大塚古墳(奈良県磯城郡田原本町)との類似が指摘される[5]

文化財

全羅南道記念物

現地情報

所在地

  • 全羅南道海南郡北日面方山里山1008-1番地(전라남도 해남군 북일면 방산리 산1008-1번지)

交通アクセス

  • バス:海南郡バスターミナルから、バスで「용일입구(龍日入口)」バス停下車(乗車時間約50分、下車後南西方へ約600メートル)

周辺

  • 海南龍日里龍雲古墳(海南龍日里龍云古墳/龍日里葺石円墳)
  • 海南新月里方臺形古墳(新月里葺石方墳)

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads