トップQs
タイムライン
チャット
視点
海津市立今尾小学校
岐阜県海津市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
海津市立今尾小学校 (かいづしりつ いまおしょうがっこう)は、岐阜県海津市平田町にある公立小学校。
沿革
- 文政年間 - 今尾藩藩主竹腰正定により藩校の文武館が開校。
 - 1870年(明治3年) - 格致堂に改称する。
 - 1873年(明治6年) -
 - 1879年(明治12年) -
 - 1886年(明治19年) - 今尾尋常高等小学校に改称する。
 - 1889年(明治22年)7月1日 - 安八郡今尾村が町制施行、今尾町になる。
 - 1897年(明治30年) - 今尾町、高田村、三郷村、仏師川村、平原村、土倉村、脇野村、西島村が合併し、今尾町になる。
 - 1903年(明治36年)8月25日 - 平原尋常小学校、西島尋常小学校、三郷尋常小学校が今尾尋常高等小学校に統合される。平原分教場、西島分教場、三郷分教場を設置。
 - 1916年(大正5年) - 今尾農業商業補習学校を併設。
 - 1921年(大正10年) - 校舎の一部が岐阜県海津中学校の仮校舎となる(1923年まで)。
 - 1935年(昭和10年) - 補習学校を廃止。農商青年学校を併設。
 - 1941年(昭和16年)4月1日 - 今尾国民学校に改称する。
 - 1947年(昭和22年)4月1日 - 今尾町立今尾小学校に改称する。
 - 1955年(昭和30年)2月1日 -
 - 1966年(昭和41年) - 三郷分校を廃止。
 - 1972年(昭和47年) - 西島分校を廃止。
 - 1975年(昭和50年) - 新校舎(鉄筋コンクリート造)が完成。
 - 2005年(平成17年)3月28日 - 海津町、南濃町、平田町が合併し、海津市が発足。同時に海津市立今尾小学校に改称する。
 
Remove ads
通学区域[1]
全て平田町の地域。
- 今尾
 - 四ッ谷[注釈 2]
 - 土倉
 - 脇野
 - 西島
 - 高田
 - 三郷
 - 仏師川
 
進学先中学校
関連項目
脚注
注釈
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
