トップQs
タイムライン
チャット
視点

海老ヶ瀬 (新潟市)

ウィキペディアから

海老ヶ瀬 (新潟市)
Remove ads

海老ヶ瀬(えびがせ)は、新潟県新潟市東区町字

概要 海老ヶ瀬, 国 ...

概要

1889年(明治22年)から現在までの大字で、阿賀野川下流左岸の通船川河道に沿う場所に位置する[3]。もとは戦国時代から1889年(明治22年)まであった海老ヶ瀬村の区域の一部で、1577年(天正5年)に村名の記録が残されている[3]

地名の由来は、加賀国大聖寺から移住し当地を開発した間島主殿助が、日常小者に海老を捕らせて生活していたことによる[3]

もとは純農村で大形村役場の所在地だったが、旧国道7号(新潟県道3号新潟新発田村上線)沿いに開発が進み、新潟バイパスのインターチェンジが造られると交通の要衛となった[3]

隣接する町字

北から東回り順に、以下の町字と隣接する。

※ 通船川を挟んで新松崎と隣接。

歴史

分立した町字

1889年(明治22年)以後に、以下の町字が分立。

海老ヶ瀬新町(えびがせしんまち)
1996年(平成8年)10月28日に海老ヶ瀬から分立した町字[4][5]
大形本町(おおがたほんちょう)
1966年(昭和41年)に分立した町字[6]
木工新町(もっこうしんまち)
1974年(昭和49年)に分立した町字[7]

年表

Remove ads

交通

道路

地域高規格道路
県道

バス

新潟交通路線バス

2016年10月現在の路線・系統を示す。

  • 大形保育園前停留所 - 海老ヶ瀬本村停留所 - 大形中学前停留所 - 東特別支援学校前停留所
    • E42 大形線 (万代シテイ・新潟駅前 - 津島屋)

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads