トップQs
タイムライン
チャット
視点

新潟県道3号新潟新発田村上線

新潟県の道路 ウィキペディアから

新潟県道3号新潟新発田村上線
Remove ads

新潟県道3号新潟新発田村上線(にいがたけんどう3ごう にいがた しばた むらかみせん)は、新潟県新潟市中央区から新発田市を経由して村上市に至る県道主要地方道)である。

概要 主要地方道, 起点 ...
Thumb
阿賀野川に架かる泰平橋
Remove ads

概要

新潟市と県北部を結ぶ幹線道路。聖籠町、新発田市紫雲寺地区などの中心地を経由している。かつての国道7号国道345号等の区間にあたる。

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
  • 起点:新潟市中央区沼垂東二丁目(栗ノ木橋交差点=国道7号交点、国道49号国道459号起点)
  • 終点:村上市石原(石原交差点=国道7号交点、国道290号起点)
  • 路線延長:50.943 km(2006年4月1日現在)[1]

歴史

起点から佐々木交差点までの区間は元々は国道7号であったが、1977年昭和52年)から1989年平成元年)までの新新バイパス開通によって県道803号(当時)に変更され現在に至る。

年表

  • 1932年昭和7年)ごろ - 木崎地区の現在のルートが開通(当時の國道10号、後の国道7号)。それまでは新発田街道(木崎街道)[2]の旧来の道が利用されていた[3]
  • 1951年(昭和26年) - 3代目泰平橋が完成[3]
  • 1954年(昭和29年) - 建設省(現国土交通省)が主要地方道新潟村上線を路線指定。
  • 1959年(昭和34年) - 新潟・新発田間が完全舗装化[4]
  • 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、県道新潟新発田村上線が新潟新発田村上線として主要地方道に指定される[5]
  • 1994年平成6年) - 整理番号を803から3へ変更。

路線状況

別名・通称

重複区間

地理

通過する自治体

交差する道路

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads