トップQs
タイムライン
チャット
視点

海老名氏

日本の氏族 ウィキペディアから

海老名氏
Remove ads

海老名氏(えびなし)は主に武家氏族である。

  1. 小野朝臣横山党を出自の海老名氏。本項で詳述。
  2. 清和源氏山名氏を出自。但馬播磨備後安芸守護。山名教豊の四男が海老名豊継を称したのが始まり。
  3. 海老名耕地の海老名氏。

概要 海老名氏, 本姓 ...

1の海老名氏は、

家紋は「庵に二つ木瓜」・「二つ木瓜 に 庵」。荻野氏小野氏本間氏国府氏などの庶家を分出している。 後に海老名季久は、治承・寿永の乱(源平合戦)に功をたて鎌倉幕府の御家人となっている。根拠地は相模国高座郡で、現在の神奈川県海老名市。その後、海老名氏は播磨国矢野荘地頭職を与えられ国人領主を務め、その分流が「播磨海老名氏」の基となった。また室町幕臣へも一門より輩出している。

3の海老名耕地の海老名氏は、

元弘3年(1333年鎌倉幕府の討幕運動により、北関東より攻めてきた新田義貞軍と戦い、敗退。永享10年(1438年)に永享の乱があり、関東管領足利持氏との戦いで滅亡した。海老名氏の館は有鹿神社のすぐ南にあり(現在名は上郷、御屋敷)、氏神として有鹿神社とその別当寺の総持院を篤く崇敬していたが、海老名氏の滅亡と共に往時の権勢を失い衰退する。

Remove ads

関連項目


Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads