トップQs
タイムライン
チャット
視点

涌蓋山

大分県の山 ウィキペディアから

涌蓋山map
Remove ads

涌蓋山湧蓋山、わいたざん[1]、わいたさん)は、大分県玖珠郡九重町熊本県阿蘇郡小国町にまたがる第四紀火山活火山ではなく、山体地形は侵食がやや進んでいる。放射年代によれば約50万年前~40万年前の噴火で誕生したとされる。

概要 涌蓋山, 標高 ...

概要

九重連山の北西にやや離れて位置する独立峰で、標高は1,499.5m。頂上は僅かに大分県側に属する。

その山容が秀麗で均整の取れた円錐形の美しい形をしていることから、大分県側からは玖珠富士、熊本県側からは小国富士と呼ばれ、日本三百名山の一に数えられ、大分百山にも選ばれている。

標高は九重連山の山群より低いものの周囲に遮るものがないため、南北に延びた平らな草原となっている山頂からは、360度を見晴らすことができ、九重連山、阿蘇山由布岳などをはじめ、天候がよければ祖母山大分県宮崎県)、雲仙岳長崎県)まで見渡すことができる。

民話では、背比べで負けた万年山(はねやま、標高1,140m)が腹を立ててこの山を跳ね飛ばし、涌いたようにこの場所に山ができたので、涌蓋山(わいたさん)と呼ばれるようになったと伝えられている。

山頂付近には熊本県、大分県双方に石のが存在する[2]

周辺は日本有数の地熱地帯であり、九州電力大岳発電所八丁原発電所といった地熱発電所が存在する。また、九重九湯宝泉寺温泉壁湯温泉川底温泉筌の口温泉筋湯温泉ほか)、峐(はげ)の湯温泉岳の湯温泉山川温泉といった多数の温泉も涌いている。

Remove ads

登山

涌蓋山の登山ルートは、なだらかで明確なことから初中級者向けの登山コースともなっており、以下のように多くの登山ルートが整備されている。

大分県側
  • ひぜん湯(筋湯)ルート
  • 湯坪ルート
  • 八丁原~一目山ルート
  • 地蔵原ルート
熊本県側
  • 岳の湯~はげの湯ルート

小国町では毎年5月に山開き祭が開催される。

ギャラリー

周辺の山

Thumb祖母山系(そぼさんけい)大船山系(たいせんさんけい)久住山系(くじゅうさんけい)長者原(ちょうじゃばる)天狗岩(てんぐいわ)高塚山(たかつかやま)大船山(たいせんざん)北大船山(きたたいせんざん)平治岳(ひいじだけ)稲星山(いなぼしやま)中岳(なかだけ)久住山(くじゅうさん)三俣山(みまたやま)星生山(ほっしょうさん)沓掛山(くつかけやま)牧ノ戸峠(まきのととうげ)黒岩山(くろいわやま)一目山(ひとめやま)崩平山(くえんひらやま)涌蓋山(わいたさん)
由布岳の山頂から見た九重連山と涌蓋山(2013年3月撮影)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads