トップQs
タイムライン
チャット
視点
小国町 (熊本県)
熊本県阿蘇郡の町 ウィキペディアから
Remove ads
小国町(おぐにまち)は、熊本県阿蘇郡に属する町。山形県西置賜郡小国町などと区別するために肥後小国(ひごおぐに)と表記されることもある。杖立温泉など複数の温泉地があり、北里柴三郎の出身地としても知られる。
Remove ads
地理
熊本県北端部にある。東部、北部、西部は大分県に接し、南部は南小国町に接している[1]。町域の約8割は山林であり、山林の約75%は小国杉として知られるスギの人工林である。筑後川の源流にあたる杖立川が北流する。
- 山岳
- 涌蓋山
- 吉武山
- 一目山
- 河川
- 杖立川
- 津江川
- 湖沼
隣接する市町村
地名
- 上田
- 北里
- 黒渕
- 下城
- 西里
- 宮原
人口
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
小国町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 小国町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 小国町
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
小国町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
Remove ads
歴史
歴史的には阿蘇国に含まれ、小国郷と称されていた。天正16年(1588年)には加藤清正が熊本城に入城し、小国郷は家臣の吉村橘左衛門の統治下にあった。寛永9年(1632年)には細川忠利が熊本藩藩主となり、小国郷はその支配下にあった。
町村制施行によって成立して以降、現在まで全く市町村合併を行ったことがない。
行政
歴代町長
小国町議会
- 町議会議員 12人
施設

経済
産業
産業の中心を長く担ってきたのは林業である。農業ではダイコンの生産、1950年代後半に導入されたジャージー牛の飼育が盛んである。
1994年(平成6年)時点の産業人口比率は、第一次産業が27.1%、第二次産業が25.4%、第三次産業が47.5%。生産額比率は、第一次産業が9.7%、第二次産業が28.9%、第三次産業が61.4%だった。2004年度(平成16年度)の町内総生産は251億円だった。
観光業
小国町には杖立温泉など複数の温泉地があり、1996年(平成8年)時点の観光消費額は約40億円だった。
醸造業
- 河津酒造 - 1932年(昭和7年)創業。代表銘柄は「七歩蛇」(しちほだ)。河津寅雄の生家。
- 七福醤油店 - 1919年(大正8年)創業。もとは醤油のみを製造していたが[2]、新商品として醤油や熊本県産トマトピューレを用いたソースを開発し、2019年(令和元年)には「阿蘇の肉ソース」がフード・アクション・ニッポン・アワードで入賞した[3]。
娯楽施設
- 雄国館 - 戦前から1982年(昭和57年)頃まで営業していた映画館。雄国会館とも。
- 小国シネ・ホール - 1982年(昭和57年)から2007年(平成19年)まで営業していた映画館。
- 河津酒造
- 七福醤油店
- 雄国館
Remove ads
教育
高等学校
中学校
小学校
- 小国町立小国小学校(2009年4月開校)
特別支援学校
- 熊本県立小国支援学校
かつて存在した学校
交通


鉄道
1954年(昭和29年)3月15日には国鉄宮原線が小国町まで延伸開業した。宮原線は1984年(昭和59年)12月1日をもって廃止された。
かつて存在した鉄道
- 日本国有鉄道(国鉄)
バス路線
- 産交バス - 町の中心市街地にあるゆうステーションを中心に、町内各地および隣の南小国町内各地への路線、南小国町を経由して阿蘇市と小国町を結ぶ路線がある。かつては町内に小国営業所があった(現在は阿蘇営業所に統合され、車両基地としてのみ現存)。
- 日田バス - 日田市と町北端部の県境近くにある杖立温泉の間を運行する。
- 小国郷循環バス - ゆうステーションを起点に、小国町・南小国町の主要集落や温泉地を経由して一周する。実際の運行業務は産交バスに委託している。
- 高速バス福岡 - 黒川温泉線 - 福岡市と小国町・南小国町の中心部や主な温泉地を結ぶ。九州産交バス・日田バスが運行する。
- 小国郷ライナー - 南小国町とで共同運行しているコミュニティバス。肥後大津駅から南小国町役場及びゆうステーションまでを運行。運行日は火・金・土・日曜日と祝日。
- にじバス - 南小国町とで共同運行しているコミュニティバス。小国町及び南小国町の中心街を1日5往復する。
かつては国鉄宮原線の廃止代替として大分交通(運行は玖珠観光バスが受託)がゆうステーションと豊後森駅間で運行されていたが、2013年(平成25年)3月31日をもって廃止された。また、かつては九州産交バスが熊本市と小国町の間に「かじか号」を運行していた。
道路
一般国道
主要地方道
一般県道
Remove ads
名所・旧跡・観光スポット

- 小国両神社(おぐにりょうじんじゃ) - 毎年10月16日から18日に例大祭が行なわれる。
- 鍋ヶ滝
- 阿弥陀スギ - 国の天然記念物。
- 下城の大イチョウ - 国の天然記念物。
- 坂本善三美術館 - 坂本善三の作品などを収蔵・展示する美術館。
- 小国ドーム - 1988年(昭和63年)に開館した体育館。1989年(平成元年)に日本建築学会賞を受賞。
- 学びやの里
- 阿弥陀スギ
- 下城の大イチョウ
- 坂本善三美術館
- 北里柴三郎記念館
小国町出身の有名人

脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads