トップQs
タイムライン
チャット
視点

淀川郵便局

大阪府大阪市淀川区にある郵便局 ウィキペディアから

淀川郵便局
Remove ads

淀川郵便局(よどがわゆうびんきょく)


概要 淀川郵便局, 基本情報 ...

淀川郵便局(よどがわゆうびんきょく)は、大阪府大阪市淀川区にある郵便局民営化前の分類では集配普通郵便局であった。

概要

住所:〒532-8799 大阪府大阪市淀川区十三元今里2-2-36

現在の大阪市淀川区と東淀川区は、もと一つの区(東淀川区)であったため、当局も当初「東淀川郵便局」を名乗っていた。しかし、1974年昭和49年)の分区に伴い、当地が淀川区に所属することになったため、現在の局名に改称されている。大阪市内では、住之江郵便局(旧・住吉郵便局)、平野郵便局(旧・東住吉郵便局)も同様の経緯で改称されている。

併設施設

分室

現在はなし。過去に存在した分室は以下のとおり。

沿革

  • 1926年大正15年)12月1日 - 東淀川郵便局として設置(1974年以降の東淀川郵便局とは別)。
  • 1956年(昭和31年)10月5日 - 電話通話および和文電報受付事務の取扱を開始[1]
  • 1956年(昭和31年)12月3日 - 東淀川区木川西之町三丁目から同区十三西之町五丁目に移転。
  • 1965年(昭和40年)2月1日 - 新大阪駅内分室を設置。
  • 1968年(昭和43年)7月1日 - 郵便番号導入に伴い東淀川区は東海道本線を境に西側が〒532、東側が〒533となる。
  • 1970年(昭和45年)6月29日 - 東淀川区のうち〒533地域は新設の淀川北郵便局へ移管。
  • 1974年(昭和49年)3月1日 - 同年7月22日の分区に先立ち、淀川郵便局に改称。
  • 1980年(昭和55年)6月23日 - 淀川区十三本町三丁目から、同区十三元今里二丁目に局舎を新築、移転。
  • 1990年平成2年)3月23日 - 花の万博の開催に合わせ、大阪市周辺の主な郵便局40局において、風景印を花をかたどった変形印に変更(当局および「新大阪駅内分室」は淀川区の花であるパンジー)。
  • 1998年(平成10年)9月1日 - 外国通貨の両替および旅行小切手の売買に関する業務取扱を開始。
  • 2007年(平成19年)10月1日 - 民営化に伴い、併設された郵便事業淀川支店、ゆうちょ銀行淀川店に一部業務を移管。
  • 2012年(平成24年)10月1日 - 日本郵便株式会社の発足に伴い、郵便事業淀川支店を淀川郵便局に統合。
  • 2014年(平成26年)2月15日 - 新大阪駅内分室を廃止[2]
  • 2022年(令和4年)4月1日-かんぽサービス部を設置。
Remove ads

取扱内容

淀川郵便局

ゆうちょ銀行淀川店

風景印

周辺

アクセス

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads