トップQs
タイムライン
チャット
視点
淀村
日本の京都府乙訓郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
淀村(よどむら)は、京都府乙訓郡にあった村。現在の京都市伏見区淀樋爪町・淀水垂町・淀大下津町にあたる。
![]() |
Remove ads
地理
- 河川:桂川、七軒堀川
歴史
水垂および大下津は、淀城の城下町の城外三町のうちの二つであった(もう一つは納所)。水垂・大下津は淀城から見て桂川の対岸(右岸)の堤防上にある水運の町であった。1889年(明治22年)に水垂・大下津は紀伊郡から乙訓郡へ転属し、乙訓郡樋爪村とともに淀村を形成することになった。
なお、1896年(明治29年)から1910年(明治43年)にかけての淀川改修での桂川拡幅・流路変更で水垂・大下津は土地収用され、新堤防の上に集団移転した。また水垂に鎮座していた與杼神社は淀城内へ遷座された。2007年(平成19年)には、桂川の改修工事に伴い、水垂・大下津は堤防上から堤防の内側に再度集団移転している。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 26 京都府
- 京都市淀、水垂・大下津地域における治水・水害史と淀川改良工事 淺井良亮・大邑潤三・植村善博 京都歴史災害研究 第14号 (2013) 29〜39
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads