トップQs
タイムライン
チャット
視点

淀橋町

東京府豊多摩郡にあった町 ウィキペディアから

Remove ads

淀橋町(よどばしちょう(まち))は、東京府豊多摩郡にかつて存在したの一つである。豊多摩郡役所の所在地でもあった。ほぼ現在の西新宿北新宿に当たる地域(角筈の一部は新宿三丁目と歌舞伎町一丁目の一部)。新宿駅の開業以来急速に発展してきた。

概要 よどばしちょう 淀橋町, 廃止日 ...
Remove ads

地理

大半は武蔵野台地の一つである淀橋台上にあるが、北西部は神田川が流れており沖積低地となっている。

歴史

町名の変遷

淀橋区成立時の町名改称は以下のとおり[1]

さらに見る 実施後, 実施年月日 ...

人口の変遷

  • 1920年 40,453
  • 1925年 52,215
  • 1930年 57,313
Remove ads

地域

  • 大字名
    小字名(地番)
  • 角筈
    渡邊土手際(1-27)、新町一丁目(28-92)、辻(93-115)、二丁目道裏(116-131)、新町二丁目(132-172)、新町三丁目(173-260)、三丁目道裏(261-333)、本村(334-453)、長町(454-600)、淀橋(601-662)、谷中(663-732)、矢場(733-786)、五十人町(787-849)、十人町(850-904)
  • 柏木
    成子町南側(1-87)、成子町北側(88-194)、淀橋姿(195-289)、二ツ家(290-347)、元春日(348-376)、蜀江山(377-457)、新堀(458-559)、亀窪(560-664)、出土(665-857)、仲通(858-925)、原(926-980)、本村(981-1024)、大町(1025-1160)、小滝橋(1161-1281)

教育

交通

鉄道路線

Thumb
新宿駅(1925年)

道路

関連書籍

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads