トップQs
タイムライン
チャット
視点
淀橋町
東京府豊多摩郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
淀橋町(よどばしちょう(まち))は、東京府豊多摩郡にかつて存在した町の一つである。豊多摩郡役所の所在地でもあった。ほぼ現在の西新宿と北新宿に当たる地域(角筈の一部は新宿三丁目と歌舞伎町一丁目の一部)。新宿駅の開業以来急速に発展してきた。
Remove ads
地理
歴史
- 1889年(明治22年)5月1日 - 町村制施行により、南豊島郡柏木村、角筈村および内藤新宿添地町の飛地が合併し、南豊島郡淀橋町が発足。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 南豊島郡および東多摩郡が合併し豊多摩郡となる。豊多摩郡役所を、淀橋町大字淀橋町字二ツ家291に設置。
- 1931年(昭和6年)5月 - 東京医学専門学校付属淀橋診療所開院。
- 1932年(昭和7年)10月1日 - 東京市に編入され消滅、淀橋区の一部となる。
町名の変遷
淀橋区成立時の町名改称は以下のとおり[1]。
人口の変遷
- 1920年 40,453
- 1925年 52,215
- 1930年 57,313
Remove ads
地域
- 大字名
- 小字名(地番)
- 角筈
- 渡邊土手際(1-27)、新町一丁目(28-92)、辻(93-115)、二丁目道裏(116-131)、新町二丁目(132-172)、新町三丁目(173-260)、三丁目道裏(261-333)、本村(334-453)、長町(454-600)、淀橋(601-662)、谷中(663-732)、矢場(733-786)、五十人町(787-849)、十人町(850-904)
- 柏木
- 成子町南側(1-87)、成子町北側(88-194)、淀橋姿(195-289)、二ツ家(290-347)、元春日(348-376)、蜀江山(377-457)、新堀(458-559)、亀窪(560-664)、出土(665-857)、仲通(858-925)、原(926-980)、本村(981-1024)、大町(1025-1160)、小滝橋(1161-1281)
教育
- 工学院 - 現在の工学院大学
- 明治学院神学部 - 1924年に移転し、1930年廃止
- 日本神学校 - 1930年に旧明治学院神学部校舎で発足
- 日本中学校 - 現在の日本学園中学校・高等学校
- 東京府立第五高等女学校 - 現在の東京都立富士高等学校
- 精華高等女学校(角筈)。戦後、精華学園女子高等学校と改称。新宿区柏木(現在の北新宿)を経て千葉県市原市へ移転し、現在の東海大学付属市原望洋高等学校
- 東京聖書学院
- 淀橋町立青年訓練所
- 淀橋第一尋常高等小学校
- 淀橋第二尋常小学校
- 淀橋第三尋常小学校
- 淀橋第四尋常小学校
- 淀橋第五尋常高等小学校
- 淀橋第六尋常小学校
- 淀橋第七尋常小学校
交通
鉄道路線

道路
- 甲州街道 - 国道16号、現在の国道20号
- 青梅街道 - 現在の東京都道・埼玉県道4号東京所沢線
関連書籍
- 東京市臨時市域擴張部 『豊多摩郡淀橋町現状調査』 1931年
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads