トップQs
タイムライン
チャット
視点
淀 (通報艦)
ウィキペディアから
Remove ads
淀(よど)は、日本海軍の通報艦[3]。淀型通報艦の1番艦である。艦名は川の名前で、大阪湾に注ぐ「淀川」にちなんで名づけられた[3]。同型艦は最上。

Remove ads
艦型
最上と異なり、クリッパー型艦首を採用した。
機関
機関は船体と同じく川崎造船所で製造された[8]。 ボイラーは宮原式缶で両面4基、蒸気圧力は計画で230 psi (16 kg/cm2)、実測値は210 psi (15 kg/cm2)だった[8]。 計画では石炭専焼だったが、建造中に重油混焼装置が追加された[13]。
主機は3段4筒レシプロで、筒の直径は高圧筒22 in (560 mm)、中圧筒34 in (860 mm)、低圧筒38.5 in (980 mm)を2筒、行程は94 in (2,400 mm)[8]。
推進は2軸[1]、外回り[8]。 出力は機関計画で6,500 hp (4,800 kW)、実際は7,030 hp (5,240 kW)を発揮した[8]。
兵装
竣工前後の兵装は40口径安式12cm速射砲 2門[9]、40口径一号式12ポンド速射砲 4門[10]、18 in (45.7 cm)[12]保式水上ヒ形発射管 2門(左舷1門、右舷1門)[11]、探照灯 2基[12]。 魚雷は1912年(明治45年)1月の演習時には三八式二号過熱装置付魚雷が使われている[11]。
1920年3月の時点での兵装は安式12cm砲2門、一号8cm砲4門、麻式6.5mm機砲1挺(警備任務時は2挺)、水上発射管2門、探照灯2基[1]。
Remove ads
艦歴
要約
視点
計画
計画時の仮称艦名は「第一号通報艦」[12]。 当初の予算は明治38年度から明治40年度まで(1905年4月1日から1908年3月31日まで)の3年間で961,200円(兵装費を除く)だった[14]。 1905年(明治38年)4月15日に川崎造船所から製造の見積書が出され、その内容は請負金額905,000円(兵装・備品を除く)、期日は24カ月以内であった[15]。 4月23日に「第一号通報艦」は川崎造船所での製造することが決裁され[16]、 4月29日に製造契約の認許[17]、 5月1日に川崎造船所と製造契約を締結した[6]。
建造
1907年(明治40年)3月30日、ボイラーに重油混焼装置を装備する追加契約が結ばれ、請負金額は20,000円増額、引渡期日は同年10月31日に延長された[13]。 11月19日「第一号通報艦」は「淀」と命名され[2]、 午後4時に進水した[7][18]。
1908年(明治41年)4月11日、「淀」は通報艦に類別[4]。 7月10日に受領(竣工[3])、同日第一予備艦となった[19]。 兵器の装備は呉海軍工廠で行われた[20]。
バンコク派遣
1911年(明治44年)11月から翌月にかけて、シャム国王戴冠式に参列する伏見宮博恭王の供奉艦[21]としてバンコクを訪れた。 呉鎮守府警備艦[22]の「淀」と第一艦隊所属の「伊吹」の2隻がシャムへ派遣されることが1911年9月25日に内定し[23]、 10月5日に派遣命令が出された[24]。 2隻は連合小演習終了後に呉で航海の準備を行った[21]。 「淀」は11月9日に佐世保軍港を出港[25]、 11月19日に香港で御召艦「伊吹」と合流した[26]。 21日2隻は香港を出港[27]、 27日「淀」は「伊吹」から一時はなれてシーチャン島泊地で電報を打ち、同日シャム湾の停泊地に到着して「伊吹」と合流した[28]。 28日朝に博恭王が乗艦(「淀」は御召艦となる)、川を遡上し午後にバンコクへ到着、博恭王は退艦した[29]。 12月1日から4日までの間、昼間は満艦飾を夜間は電灯艦飾を施し、2日午前10時46分に皇礼砲101発を発射した[30]。 12月9日午前博恭王が乗艦しバンコクを出港、午後パクナム泊地に到着し博恭王は「伊吹」へ移乗した[31]。 2隻は10日朝に外泊地へ移動、「伊吹」は正午に同地を出港、帰国の途についた[31]。 「淀」には11日にシャム国海軍将校と兵学校生徒計39名が見学のために来艦、彼らは夕方退艦し、「淀」は即時に同地を出港し帰国の途についた[32]。 荒天のために15日から18日まで安南東岸のホンコーヘ(ホンカウ?)湾で避泊[33]、 21日朝香港に到着し、同地で「伊吹」と合流した[34]。 同日午後に「伊吹」は横須賀軍港へ向け出港、「淀」は翌22日に石炭と清水を搭載して24日午前に香港を出港し呉軍港に向かった[35]。 北東風が強かったために台湾海峡は大陸沿岸を通過したが、25日に風が更に強くなり、避難のために26日午前に三都墺に入港した[36]。 28日に同地を出港したがまだ波浪が高く、午後に南関港に入港した[37]。 31日に同地を出港、翌1912年(明治45年)1月1日からまた暴風になり艦の傾斜が50度を超える場合もあった[37]。 3日午前になって暴風も収まり、午後10時から安下庄で仮泊、翌4日午前に呉軍港に帰国した[38]。
1912年
第一次世界大戦
測量任務
1927年9月から翌年にかけて、呉海軍工廠で測量任務に必要な改造が行われた。 1931年6月1日に類別の変更により砲艦の等級が廃止され、「淀」は砲艦に類別された。
満州事変では、中国北部沿岸警備、測量に従事、日中戦争時の1937年には、中部から北部中国沿岸の警備とともに測量作業に従事した。
除籍
Remove ads
固有符号
信号符字
旗旒信号などで使用される符号。
- GQRM:1908年2月3日[39] -
略符号
無線電信などで使用される艦の固有符号、いわゆるコールサイン。
- GYD:1908年10月28日[40] -
公試成績
艦長
要約
視点
※脚注無き限り『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。階級は就任時のもの。
- 森義臣 中佐:1908年4月11日 - 1908年9月25日
- 水町元 中佐:1908年9月25日 - 1908年12月10日
- 磯部謙 中佐:1908年12月10日 - 1909年12月1日
- 奥田貞吉 中佐:1909年12月1日 - 1911年4月1日
- (兼)奥田貞吉 中佐:1911年4月1日 - 1911年5月9日 (本職:明石艦長)
- (兼)吉島重太郎 大佐:1911年5月9日 - 1911年5月22日 (本職:生駒艦長)
- (兼)大島正毅 大佐:1911年5月22日 - 1911年7月15日 (本職:明石艦長)
- 山口鋭 中佐:1911年7月15日 - 12月27日
- 菅野勇七 中佐:1911年12月27日 - 1912年12月1日
- 田代愛次郎 中佐:1912年12月1日 - 1913年2月8日
- 保坂彦太郎 中佐:1913年2月8日 - 1913年9月20日
- (兼)奥田貞吉 大佐:1913年9月20日 - 1913年12月1日 (本職:春日艦長)
- 川上親幸 中佐:1913年12月1日 -
- 土師勘四郎 中佐:1914年8月23日 - 11月16日
- 田尻唯二 中佐:1914年12月1日 - 1915年12月13日
- 鈴木豊吉 中佐:1915年12月13日 - 1916年12月1日[42]
- 黒瀬清一 中佐:1916年12月1日 - 1917年12月1日
- 武富咸一 中佐:1917年12月1日 - 1918年6月19日
- 森初次 中佐:1918年6月19日 - 1918年12月1日
- 森脇栄枝 中佐:1918年12月1日[43] - 1919年12月1日[44]
- 副島慶一 中佐:1919年12月1日[44] - 1920年11月15日[45]
- 中山友次郎 中佐:1920年11月15日[45] - 1921年3月5日[46]
- 常盤盛衛 中佐:1921年3月5日 - 1921年11月1日
- 岩崎猛 中佐:1921年11月1日[47] - 1922年11月20日[48]
- 松尾勘九郎 中佐:1922年11月20日[48] - 1923年11月10日[49]
- 柴山司馬 中佐:1923年11月10日 - 1924年11月10日
- 北川清 中佐:1924年11月10日 - 1925年4月15日
- 野原伸治 中佐:1927年12月1日[50] - 1928年12月4日[51]
- 大宅由耿 中佐:1928年12月4日[51] - 1929年7月1日[52]
- 湯野川忠一 大佐:1929年7月1日[52] - 1929年11月30日[53]
- 石原戒造 中佐:1929年11月30日[53] - 1930年1月6日[54]
- 沢野源四郎 中佐:1930年1月6日[54] - 1930年12月1日[55]
- 栗林今朝吉 中佐:1930年12月1日[55] - 1931年12月1日[56]
- 茂泉慎一 大佐:1931年12月1日 - 1932年12月1日
- 小熊文雄 中佐:1932年12月1日[57] - 1933年11月15日[58]
- 後藤権造 大佐:1933年11月15日[58] - 1934年11月1日[59]
- 松原寛三 中佐:1934年11月1日[59] - 1936年12月1日[60]
- 近藤為次郎 中佐:1936年12月1日[60] - 1938年2月10日[61]
- (兼)村山清六 中佐:1938年2月10日[61] - 1938年2月20日[62] (本職:第十四駆逐隊司令)、以後艦長の発令は無い。
Remove ads
脚注
参考資料
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads