トップQs
タイムライン
チャット
視点
淡路日の出農業協同組合
日本の兵庫県淡路市にある農業協同組合 ウィキペディアから
Remove ads
淡路日の出農業協同組合(あわじひのでのうぎょうきょうどうくみあい)は、兵庫県淡路市に本店を置く農業協同組合。略称はJA淡路日の出。
概要
兵庫県淡路島の洲本市・淡路市にある6JA(JA洲本市、津名東、浦、北淡町、淡路一宮、淡路五色)が合併し、日の出農業協同組合として1993年10月1日に誕生。その後、2006年1月に名称を変更し現在に至っている。
業務区域の農地は県内の約7%にあたる5千ha、農業所得は同9%の127億円。
業務区域である淡路島の北部から中部は、東に大阪湾、西に播磨灘を臨む温暖な瀬戸内海気候に属し、自然環境に恵まれている。
神戸牛、但馬牛、松阪牛の元となる淡路和子牛(淡路ビーフ・淡路牛)の産地である。
このほか、米、玉ねぎ、カーネーション、ミカン、イチゴなどを中心とした農畜産物は、全国的なブランドとして知られている。
沿革
- 管内のJAの合併
- 1961年(昭和36年)- JA尾崎、郡家、多賀、江井、柳沢、山田の6JAが合併しJA一宮町として発足。昭和57年にJA淡路一宮に名称変更。
 - 1961年(昭和36年)- JA育波、育波第一の2JAが合併しJA育波が発足。
 - 1963年(昭和38年)- JA広石、鳥飼、堺の3JAが合併しJA五色丘が発足。
 - 1963年(昭和38年)- JA仁井、野島、常盤、富島、浅野、育波、室津の7JAが合併しJA北淡町が発足。
 - 1963年(昭和38年)- JA洲本、中川原、安乎、由良町の4JAが合併しJA洲本市が発足。
 - 1963年(昭和38年)- JA塩田、志筑、中阿(中田)、大町の4JAが合併しJA津名町が発足。
 - 1966年(昭和41年)- JA津名町、生穂、佐野、釜口、仮屋、淡路町(岩屋)の6JAが合併しJA津名東が発足。
 - 1990年(平成3年)- JA淡路都志、鮎原、五色丘の3JAが合併しJA淡路五色が発足。
 
 - 1993年(平成5年)- 兵庫県津名郡(現淡路市)・洲本市の6つの農業協同組合(JA洲本市、津名東、浦、北淡町、淡路一宮、淡路五色)が合併して日の出農業協同組合として発足。
 - 2006年(平成18年)- 淡路日の出農業協同組合に名称変更
 - 2012年(平成24年)- 本店新会館竣工
 
Remove ads
業務区域
拠点
- 本店
 - 洲本支店
 - 津名支店
 - 生穂支店
 - 東浦淡路支店
 - 岩屋支店
 - 北淡支店
 - 育波支店
 - 一宮支店
 - 五色(五色丘)支店
 - 都志支店
 - 鮎原支店
 
その他
商標登録を受けている生産物
ひょうご食品認証を取得している生産物
- たまねぎ
 - レタス
 - はくさい
 - ピーマン
 - いちご
 - 菜の花
 - ねぎ
 - トマト
 - いちじく
 
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads