トップQs
タイムライン
チャット
視点

淡路市

兵庫県の市 ウィキペディアから

淡路市map
Remove ads

淡路市(あわじし)は、兵庫県南部の淡路島北端から中央部にかけて位置する。島の北側3分の1を占める。淡路県民局管轄区域。

概要 あわじし 淡路市, 国 ...

世界最長の吊り橋明石海峡大橋を通じて神戸市と、明石海峡をはさんで航路で明石市と、市南部は洲本市と隣接しており、神戸都市圏(1.5%都市圏)に含まれる。

Remove ads

地理

要約
視点

北は明石海峡大橋で神戸市(本州)と繋がっており、南は洲本市と接している。大阪湾播磨灘の海に挟まれ、多くの漁港海水浴場がある。市内には大きな河川は無く、瀬戸内海式気候のため温暖で少雨のため農業用ため池が多く存在する。中央部には津名丘陵が走り(最高峰妙見山522m)、全面積の半分以上を山地が占める。市内を流れる川も津名丘陵の山々から流れ出している。1995年1月17日に発生した兵庫県南部地震では旧・北淡町が震源地となり、当市を含む周辺市町村で大きな被害を受けた(阪神・淡路大震災)。また、2013年4月13日に発生した淡路島付近を震源とするM6.3の地震では、最大震度の6弱を観測している。[1]

気象

比較的降水量が少なく、温暖な瀬戸内海式気候である[2]

さらに見る 淡路市(郡家、標高5m、1991-2020)の気候, 月 ...

人口

平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、5.32%減の46,465人である。増減率は県下41市町中31位、49行政区域中39位。

Thumb
淡路市と全国の年齢別人口分布(2005年) 淡路市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 淡路市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
淡路市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 61,675人
1975年(昭和50年) 59,298人
1980年(昭和55年) 57,650人
1985年(昭和60年) 56,306人
1990年(平成2年) 54,643人
1995年(平成7年) 53,235人
2000年(平成12年) 51,884人
2005年(平成17年) 49,078人
2010年(平成22年) 46,459人
2015年(平成27年) 43,977人
2020年(令和2年) 41,967人
総務省統計局 国勢調査より

隣接している自治体・行政区

洲本市への通勤率は10.0%である(平成22年国勢調査)。

大阪湾を挟んで隣接

合併前の各町位置図

Remove ads

歴史

行政

  • 市長: 戸田敦大(2025年5月8日就任)

歴代

  • 市長職務執行者 : 今津浩(旧・淡路町長)
  • 初代: 門康彦(2005年 〜2025年)
  • 二代: 戸田敦大(2025年〜)

市のシンボル

市章・市旗
Thumb
淡路市章
市章は淡路市のイニシャルである「A」を図案化したものであり、明石海峡大橋をイメージしている[2][5]市旗も白地に市章を配したものである。
市歌
2017年平成29年)2月1日に「市民の歌」として「輝く淡路市」が制定されている。作詞は市在住もしくは出身者を対象に公募を実施し、83編の応募作から選定されたもので旋律は歌詞の選定後に市内の音楽関係者を対象とするコンペティションを実施して決定された。
作詞:保田昌彦 補作:槙映二 作曲:大江浩志 編曲:山田恵範

国の施設

県の施設

  • 兵庫県洲本農林水産振興事務所北淡路農業改良普及センター
  • 兵庫県動物愛護センター淡路支所
  • 兵庫県淡路警察署

議会

淡路市議会

  • 定数:18
  • 任期:2021年8月10日 - 2025年7月31日
  • 議長:土井晴夫(公明党)
  • 副議長:冨永康文(結いの会)

合併当初は旧5町の町議会議員が在任特例により67人が在職となった。2005年7月3日実施の市議会議員選挙によって定数が28人となり、2009年7月5日実施の市議会議員選挙で定数が8人減って20人となった。2013年7月21日(第23回参議院議員通常選挙と同日実施)の市議会議員選挙では定数が2人減って18人になった。

会派構成

(2023年8月8日現在[6]

さらに見る 会派名, 議員数 ...

兵庫県議会

  • 原哲明(自由民主党・5期目)

淡路市で1つの選挙区(淡路市選挙区)を有し、定数は1である。洲本市・五色町の合併に伴い2006年2月11日以降、淡路市1市で1つの選挙区となった。

衆議院

さらに見る 当落, 候補者名 ...
Remove ads

経済

第一次産業

Thumb
石田の棚田」。淡路島は慢性的な水不足を解決するために、数多くの溜池が造られてきた。溜池と棚田瀬戸内海播磨灘)が一体となる景観は、米づくりに寄与するとともに淡路島北部特有の景観を形作っている。
  • 農業(米、玉葱、カーネーション、びわ、みかん、いちじく等)、畜産業(淡路牛
  • 漁業、水産業(鯛、タコ、カレイ、太刀魚、鱧、わかめ、海苔等)

第二次産業

Thumb
東洋合成工業淡路工場の建設途中風景
  • 線香(淡路梅薫堂、菊寿堂、松竹堂香舗、大発、梅薫堂) - 昭和30年代から日本一 現在は全国生産量の約70%
  • 瓦製造
  • 吹き戻し八幡光雲堂) - 日本のシェア約90% 吹き戻しの里では製作体験など
  • パナソニックエナジー東浦(大磯)、パナソニックエナジー南淡津名工場(志筑・旧津名エレクトロニカ→三洋エナジー南淡津名工場)
  • 東洋合成工業 淡路工場
  • ミツ精機・ミツテック
  • 山本光学淡路工場、北淡工場
  • 兼松サステック淡路工場
  • 沖物産
  • ムネ製薬
  • 三和製作所
  • 近畿セラミックス
  • プライミクス
  • 淡路麺業

第三次産業

Thumb
イオン淡路店から志筑地区市街地を望む
Remove ads

姉妹都市・提携都市

国内

海外

地域

教育

大学院

大学

専修学校

  • 関西総合リハビリテーション専門学校

高等学校

Thumb
石田の棚田のすぐ隣に位置する兵庫県立津名高等学校

小学校・中学校

小学校・中学校の通学区域は「淡路市立小学校及び中学校の通学区域に関する規則」[7]による。

学校教育以外の施設

保育所
  • 育波保育所
  • 生穂保育所
  • 一宮認定こども園
  • 岩屋認定こども園
  • 大町保育園
  • 仮屋保育所
  • 多賀保育所
  • 浦保育所
  • 釜口保育所
  • 北淡認定こども園
  • 志筑保育園
  • 認定こども園恵泉保育園
  • 佐野保育園
兵庫県条例に基づく教育研究機関

医療機関

Thumb
聖隷淡路病院外観
  • 聖隷淡路病院
  • 東浦平成病院
  • 順心淡路病院(旧津名病院)
  • 北淡路病院

マスメディア

Remove ads

交通

要約
視点

鉄道

市内には鉄道は通っていない。JTB時刻表には、津名港バス停[9] が中心駅(中央駅)として記載されている[10]

バス

高速バス

太字は市内の高速バスのりば

路線バス

  • 淡路交通が津名港以南を運行。縦貫線の1路線が市内を走っている。
  • 本四海峡バスが鮎原線を運行。
  • 岩屋地区で岩屋コミバス「バンバンバス」が2009年10月1日より運行している。
  • 淡路市生活観光バス路線「あわ神あわ姫バス」が市北部で2013年10月1日より、市南部で2019年10月1日より運行している。
  • 山田地区で山田デマンド交通「ハピバス山田号」が運行されている。
  • 興隆寺地区で「興隆寺地域マイカーボランティア交通(興隆寺おでかけ号)」が運行されている。

道路

Thumb
神戸淡路鳴門自動車道
上空から見た淡路サービスエリア付近の様子。海側に岩屋港などを見る
Thumb
兵庫県道31号福良江井岩屋線(野島驫木にて)

高速道路

一般国道

県道

主要地方道
一般県道

市道

船舶

地方港湾

Thumb
あわじ交流の翼港海の駅

漁港

  • 仮屋漁港
  • 富島漁港 - 漁港であるが、2008年まで明石港との旅客航路が運航されていた。
  • 浅野漁港
  • 育波漁港
  • 尾崎漁港
  • 釜口漁港
  • 岩屋漁港
  • 野島漁港
  • 桃川漁港
Remove ads

名所・旧跡・観光スポット・温泉・祭事・催事

Thumb
国営明石海峡公園
Thumb
松帆崎
Thumb
絵島
Thumb
野島断層
Thumb
江崎灯台
Thumb
平和観音寺
Thumb
兵庫県立淡路夢舞台温室あわじグリーン館
Thumb
大石可久也美術館
Thumb
道の駅あわじ
Thumb
岩上神社の磐座

史跡・寺社

博物館・資料館など

温泉・銭湯

温泉

  • 岩屋温泉

銭湯

文化施設・運動施設など

公園

海水浴場

その他

出身人物

ゆかりの人物

Remove ads

淡路市が舞台となった小説・映画・テレビドラマ

映画

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads