トップQs
タイムライン
チャット
視点

深川清司

日本の経営者 ウィキペディアから

Remove ads

深川 清司(ふかがわ きよし、1926年11月27日 - )は、日本の経営者東洋水産会長を務めた。

経歴

三重県出身[1]1948年に農林水産講習所(現・東京海洋大学)を卒業し、とある食品メーカーで魚肉ソーセージ等の製造を手掛けていたが、その品質の高さを評価した東洋水産のある役員にスカウトされ、1958年に東洋水産に入社[1][2]

1972年5月に取締役に就任し、同社研究部長として製品開発の指揮を執る。当時はフリルフラマイド(AF2)の使用禁止問題などに翻弄されつつも、1975年に発売した『マルちゃんのカップうどんきつね』(後のマルちゃん赤いきつねと緑のたぬき)がヒットするなど、東洋水産を即席麺のトップメーカーの一角を占めるまでに成長させた[3]1981年には、当時赤字が続いていた東洋水産の米国法人・Maruchan Inc.に派遣され、同社ジェネラルマネージャーとなる[4]。Maruchan Inc.の再建は1年ほどで完了し、翌1982年3月に帰国した[5]

1981年6月に常務、1984年4月に専務。1991年6月に再び渡米して米国法人の社長となったが、米国での業務に専念するとして日本では非常勤取締役となった。1999年4月に、東洋水産の創業者・森和夫が取締役相談役に退くのに合わせ、同社会長に就任[1]2010年6月に取締役相談役に退き、2011年6月に相談役[6][7]

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads