トップQs
タイムライン
チャット
視点
清原惟
ウィキペディアから
Remove ads
清原 惟(きよはら ゆい、1992年 - )は、日本の映画監督・映像作家。東京都出身[1]。
概要
和光高等学校(東京都)に在学中から自主映画の製作を開始[2][3]。武蔵野美術大学映像学科で監督した作品がPFFアワードで連続入選を果たして関係者から注目を集めた。卒業後、東京藝術大学大学院映像研究科映画専攻監督領域で黒沢清・諏訪敦彦らに映画製作を学ぶ[4]。
同大学院で修了作品として監督した初の長篇作品『わたしたちの家』が、ぴあフィルムフェスティバル2017でグランプリを受賞[5]。これも高い注目を集め、全国各地で上映されたのち第68回ベルリン国際映画祭・フォーラム部門に正式出品。続いて、ニューヨークの映画協会と近代美術館(MoMA)が共催で各国の新進監督を紹介する「ニューディレクターズ/ニューフィルムズ(New Directors/New Films)」でも上映された[6]。
短編製作やオムニバス作品への参加を経て、2022年、PFFスカラシップ作品として商業映画第1作『すべての夜を思いだす』を監督[7]。同作は同年9月に日本国内で初公開されたのち、2023年2月に第73回ベルリン国際映画祭・フォーラム部門に正式出品 。4月には再び、ニューヨークで「ニューディレクターズ/ニューフィルムズ」[8]の1本として参加[9]、同年秋には北米で一般上映された。[10][11]。北米、日本国内に続いて、イギリスで公開。[12]
出品上映
- 『わたしたちの家』
第48回香港国際映画祭、第20回台北映画祭(台北電影節)、第21回上海国際映画祭、第22回プチョン国際ファンタスティック映画祭、第67回メルボルン国際映画祭、第6回サンフランシスコ日本映画祭、第18回クリチパ国際映画祭(Olhar de Cinema)、第2回ウィーン日本映画祭、第25回バルディビア国際映画祭、第26回ブリスベン国際映画祭、第27回釜山国際映画祭[13][4]など。
- 『すべての夜を思いだす』
第23回クリチパ国際映画祭、第13回北京国際映画、第25回台北映画祭[14]、第72回メルボルン国際映画祭、第71回サン・セバスティアン国際映画祭[15]、第28回釜山国際映画祭[16]、第20回香港アジア映画祭[17]、第64回テッサロニキ国際映画祭[18]など。
Remove ads
評価
![]() | この節は広告・宣伝活動のような記述内容になっています。 (2025年1月) |
米国の映画批評で大きな影響力をもつ『ハリウッド・リポーター』誌は『わたしたちの家』が2018年に海外で上映され始めるとすぐに注目し、これは黒沢清『岸辺の旅』(2015) を思わせる冷ややかな亡霊のドラマで、清原はその繊細な脚本・謎を未解決のまま終わらせる大胆な手法によって、デビュー作でいきなり日本のインディーズ映画の最前線に立った、と紹介した[19]。
『ニューヨーク・タイムズ』紙は多摩ニュータウンを舞台とした『すべての夜を思いだす』について、構成・脚本があいまいで力強さを欠くものの、東京郊外で暮らす3人の女性の姿を優美に描いており、画面のいたるところに溢れている森とあざやかな緑が、鋼鉄とコンクリートの大都市で生きる生の周辺性を象徴するかのようだ、などと評している[20]。
表彰
- 2014年 - PFFアワード2014入選『暁の石』
- 2015年 - PFFアワード2015入選『ひとつのバガテル』
- 2017年 - PFFアワード2017グランプリ『わたしたちの家』
- 2018年 - 第18回クリチパ国際映画祭(ブラジル)グランプリ『わたしたちの家』
- 2018年 - スペインムービングイメージフェスティバル2018 グランプリ『わたしたちの家』
- 2018年 - 第21回上海国際映画祭「Asian New Talent Award」部門 最優秀監督賞『わたしたちの家』[21]
- 2023年 - 第13回北京国際映画祭「Forward Future Award」部門 審査員特別表彰『すべての夜を思いだす』[22][23]
監督作品
Remove ads
関連文献
- 清原惟「映画『わたしたちの家』上映会&清原監督講演会」『立教大学ジェンダーフォーラム年報 : Gender-Forum』第21巻、2019年、73-84頁、CRID 1390009224787024384、doi:10.14992/00019447、ISSN 21853789。
- 『新映画論 ポストシネマ』渡邉大輔著 2022年2月
- 『彼女たちのまなざし 日本映画の女性作家』北村匡平・児玉美月著 2023年12月
- De Luca, Tiago and Nuno Barradas Jorge eds., Slow Cinema (Edinburgh University Press, 2015)
- Ira Jaffe, Slow Movies: Countering the Cinema of Action (Wall Flower Press, 2014)
Remove ads
関連リンク
- 三浦哲哉「映画川特別編・清原惟レトロスペクティブ」 (2017年6月30日)
- 「新時代の映像作家たち:清原惟インタビュー」(批評誌『エクリヲ』2018年3月19日)
- 「『わたしたちの家』:清原惟監督インタビュー」(『i-D』2018年1月17日)
- 若き最優秀アジア新人監督が映す「パラレルワールド」#NEXT_U30 清原惟映画監督 (Forbes JAPAN日本編集部 2019年1月9日)
- 「清原惟インタビュー」(Cinemarche, 2019年5月7日)
- 『すべての夜を思いだす』(井戸沼紀美のエッセイ「二十二日の半券 2022年9月22日)
- 『すべての夜を思いだす』清原惟監督インタビュー(NOBODY,2024)
- 太田達成 × 清原惟。日本映画の次代を照らす、監督2人のフレンドシップ (BRUTUS,2024)
- 映画「すべての夜を思いだす」 清原惟監督 他人を風景にしたくない(東京新聞 2024年2月25日)
- 風景のスクリーン・プラクティス/ 佐々木友輔 第3回高畑勲と清原惟の遊歩=風景論(かみのたね・フィルムアート社ウエッブマガジン 2024年12月20日)
Remove ads
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads