トップQs
タイムライン
チャット
視点

岸辺の旅

日本の小説、映画作品 ウィキペディアから

Remove ads

岸辺の旅』(きしべのたび)は、湯本香樹実小説2009年9月号の『文學界』に掲載され[1]、2010年に文藝春秋から単行本が出版され、2012年には文庫化された。

概要 岸辺の旅, 著者 ...

2015年に映画化された(後述)。

あらすじ

夫である優介が失踪してのち、瑞希はピアノ教師をわずかに続けることで世間との接触を保っていた。そんな彼女の前に、ある日突然に優介が現われる。口調も態度も往時と変わらない彼に、すでに死んだ身だと説明され混乱する瑞希だが、思い出の地をめぐる旅に出ようと持ち掛けられ、そのことばに従う。

電車に乗って辿り着いた街で、ふたりは新聞配達業に携わる老人・島影の店を訪ねる。過去に彼の下で働いていた優介とは話も弾み、家事の助け手として瑞希の存在にも馴染み始めた島影だったが、ある日消え失せてしまう。実は島影もまた死者であり、優介のことばで迷いを振り切って、あの世に旅立ったのだ。

次にふたりは夫婦の経営する食堂の扉をくぐる。店の手伝いをする毎日の中、瑞希は2階に残されたピアノを見つけ、それをめぐる妻・フジエと死別した妹との思い出を聞かされる。現われた妹と対面し、生前弾けなかったピアノの演奏を通じて彼女の微笑を引き出せた瑞希は、この旅の意味を少しずつ悟ってゆく。

だが、優介に宛てた一通の手紙をめぐってふたりは口論になり、瑞希は優介と接触をもっていた女、朋子にひとりで逢いにゆくことを決める。勤務先で朋子を呼び話をはじめた瑞希は、朋子の毅然とした態度を通じて自己嫌悪に打ちのめされ、消えてしまった優介の名を後悔をもって呼ぶ。変わりない姿を見せた優介を抱きしめる瑞希は、最後まで彼の旅につきあう決心を固めていた。

山奥の農村へ向かい、そこの人々に向けて夫が私塾を開いていたことを知った瑞希は、働き手であったタカシを失った妻とその父、息子に出会う。彼らの思いに呼び寄せられたタカシの、この世への妄執を見せつけられたふたりは己を振り返るとともに、この旅のすえに別れねばならないことを思い知らされた。

そして彼らは、旅の終わりの場所にやって来た。

Remove ads

登場人物

映画

要約
視点

浅野忠信深津絵里のダブル主演で映画化された[2]。監督は黒沢清[3]。黒沢の映画では初めて、音楽がフルオーケストラで使用されている[4][5]

2015年5月17日(現地時間)、第68回カンヌ国際映画祭・「ある視点」部門に出品され[6][7]、黒沢清が監督賞を受賞した[8]

2015年10月1日に全国90スクリーンで公開された[9]フランスでも日本より1日早く9月30日に約80館で上映され、UGC シネシテ レ・アールでは初日の動員数が上位3位に入るほどの盛況ぶりだった[10]。興行収入は1億2000万円[11]

主なキャスト

スタッフ

映画の評価

ライターの伊藤隆剛は、主演2人の演技力を評価し、「2人の演技力によって、本作はファンタジーのようなストーリーラインに揺るぎないリアリティを埋め込むことに成功している」と述べた[13]。また、音楽についても「一聴するとやや大げさに思えるシーンもあったりするが、何でもないような生活の一場面が、実は多くの奇跡に彩られているという本作の世界観を、力強くバックアップしている」と述べた[13]

受賞

BD / DVD

2016年4月20日にBDとDVDがポニーキャニオンから発売される[22]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads