トップQs
タイムライン
チャット
視点

清峯門継

ウィキペディアから

Remove ads

清峯 門継(きよみね の かどつぐ)は、平安時代初期の貴族。氏は清岑とも記される。氏姓は竹田のち清峯宿禰、清峯朝臣官位従四位下縫殿頭

概要 凡例清峯門継, 時代 ...

出自

清峯氏(清岑氏)は、阿倍氏の一族である竹田氏(竹田臣)の後裔氏族。

経歴

左京の人。弘仁4年(813年)一族5人と共に、竹田臣から清岑宿禰に改姓する(この時の位階従八位下)。嵯峨天皇に重用されて、左衛門少尉に抜擢される。弘仁12年(821年従五位下上野介に叙任され、翌弘仁13年(822年右馬助に転じた。

淳和朝では昇進の機会がなかったが、天長10年(833年仁明天皇の即位に伴い内位の従五位下に叙せられる。仁明朝では、駿河介長門守典薬頭備後守・縫殿頭と内外の諸官を歴任した。またこの間、承和3年(836年)に宿禰から朝臣に改姓している。承和13年(846年正五位下、承和15年(848年)従四位下と仁明朝末に昇進した。

のち、難波に隠居するが、斉衡2年(855年)閏4月7日に病により卒去。享年74。最終官位は散位従四位下[1]

人物

世俗の事柄に熟練して深く通じていたが、他に才学はなかったという[1]

官歴

六国史』による。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads