トップQs
タイムライン
チャット
視点
清流めぐり利き鮎会
ウィキペディアから
Remove ads
清流めぐり利き鮎会(せいりゅうめぐりききあゆかい)とは、高知県友釣連盟が主催する、全国各地の清流が育んだ鮎の塩焼きを、味、見た目、香りなどの基準で食べ比べグランプリを決めるイベントである。
この記事には複数の問題があります。 |
この審査は河川名が伏せた状態で行われるため「利き鮎」と大会に名がついている。
審査方法
姿・香り・わた・身・総合の5つの要素に対して「優・良・可」の3段階で評価される。
各河川の鮎は、まず一般参加者の各テーブルで審査される。
そこで選出された鮎は準グランプリ以上が確定し、最終審査員によって再度審査されてグランプリが決定する。
歴代グランプリ・準グランプリ
要約
視点
第1回(1998年)
- グランプリ[1]
- 安田川(高知県)
第2回(1999年)
- グランプリ
- 神通川(富山県)
第3回(2000年)
- グランプリ
- 安田川(高知県)
第4回(2001年)
- グランプリ
- 野根川(高知県)
第5回(2002年)
- グランプリ
- 和良川(岐阜県)
第6回(2003年)
- グランプリ
- 松葉川(高知県)
第7回(2004年)
- グランプリ
- 新荘川(高知県)
第8回(2005年)
参加河川数:47河川
鮎数:3009匹
- グランプリ
- 宇佐川(山口県)
- 準グランプリ
第9回(2006年)
参加河川数:47河川
鮎数:2881匹
- グランプリ
- 雫石川(岩手県)
- 準グランプリ
- 宇佐川(山口県)
第10回(2007年)
参加河川数:45河川
鮎数:2709匹
- グランプリ
- 準グランプリ
第11回(2008年)
参加河川数:52河川
鮎数:3183匹
- グランプリ[2]
- 長良川(岐阜県)
- 準グランプリ
第12回(2009年)
参加河川数:48河川
鮎数:3119匹
- グランプリ[3]
- 和良川(岐阜県)(2度目)
- 準グランプリ
第13回(2010年)
参加河川数:53河川
鮎数:3014匹
- グランプリ
- 揖保川(兵庫県)
- 準グランプリ
第14回(2011年)
参加河川数:50河川
鮎数:3268匹
- グランプリ
- 宇佐川(山口県)
- 準グランプリ
第15回(2012年)
参加河川数:50河川
鮎数:2856匹
- グランプリ
- 物部川(高知県)
- 準グランプリ
第16回(2013年)
参加河川数:50河川
鮎数:2597匹
- グランプリ
- 北川川(高知県)
- 準グランプリ
第17回(2014年)
参加河川数:49河川
鮎数:2196匹
- グランプリ
- 和良川(岐阜県)(3度目)
- 準グランプリ
第18回(2015年)
- グランプリ
- 千種川(兵庫県)
- 準グランプリ
第19回(2016年)
- グランプリ
- 朱太川(北海道)
- 準グランプリ
第20回(2017年)
出典は和良おこし協議会facebook[5]。
参加河川数:58河川
鮎数:2925匹
- グランプリ
- 振草川(愛知県)
- 準グランプリ
第21回(2018年)
出典は和良おこし協議会facebook[6]。
- グランプリ
- 北川川(高知県・四万十川水系)
- 準グランプリ
第22回(2019年)
出典は釣りチケマガジンウェブサイト[7]。
参加河川数:63河川
鮎数:2849匹
- グランプリ
- 和良川(岐阜県)(4度目)
- 準グランプリ
2020年
新型コロナウイルス感染症流行の影響により中止。
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads