トップQs
タイムライン
チャット
視点
渋沢正雄
日本の実業家 (1888-1942)。渋沢栄一の息子 ウィキペディアから
Remove ads
渋沢 正雄(しぶさわ まさお、1888年〈明治21年〉11月1日[1] - 1942年〈昭和17年〉9月10日[2])は、日本の実業家。子爵・渋沢栄一の三男[3]。日満鉄鋼販売[4]、石川島自動車製作所、富士製鋼各社長[5][6]。東京石川島造船所専務取締役[5]。日本製鐵常務取締役兼八幡製鐵所長[7]。族籍は東京府平民[8]。
人物
渋沢栄一の三男で、渋沢篤二、渋沢武之助の弟、渋沢秀雄の兄[9][3][8]。渋沢敬三、渋沢信雄、渋沢智雄の叔父。渋沢雅英と渋沢裕の大叔父。 1906年に東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)を卒業。第一高等学校を経て1915年、東京帝国大学法科大学経済学科卒業[9][3][10]。同年分家する[9][3]。第一銀行に入り1917年、これを辞する[9][3]。
渋沢貿易、富士製鋼、汽車製造、石川島造船所、石川島自動車、石川島飛行機、秩父鉄道、富士鋼材商会、日本鋼製建具、日本煉瓦製造、日本鋼管各会社の重役だったが1932年末、総ての関係会社を辞任し製鉄業に専念する[3]。1934年、製鉄合同と共に日本製鐵常務取締役に就任し、八幡製鐵所長を兼ねる[7]。
趣味はスポーツ、囲碁、洋楽[3]、柔道、水泳、乗馬[7]。宗教は仏教[3][7]。住所は東京市豊島区西巣鴨町[3][4][7]、同市外滝野川町西ヶ原[9][5]。
Remove ads
家族・親族
- 渋沢家



→詳細は「渋沢栄一 § 家族・親族」を参照
- 父・栄一(1840年 - 1931年、埼玉県大里郡八基村血洗島出身、東京府華族[11]、実業家)
- 母・かね(東京、伊藤八兵衛の長女)[11]
- 兄
- 弟・秀雄[11](1892年 - 1984年)
- 妻・鄰子(1895年 - ?、男爵・池田勝吉の二女)[5]
- 男・正一[5](1920年 - 1981年)アジア経済研究所理事、岳父に植村甲午郎、子に渋沢寿一
- 長女・博子(1919年 - 1947年、伯爵壬生基泰の妻)[3] 28歳で没[12]
- 次女・純子(1922年 - 2023年[13])、エッセイスト。舅は鮫島具重)
- 三女・良子[6]
- 親戚
Remove ads
系図
→「渋沢氏 § 系図」を参照
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads