トップQs
タイムライン
チャット
視点

松浦郡

日本の長崎県(肥前国)にあった郡 ウィキペディアから

松浦郡
Remove ads

松浦郡(まつうらぐん)は、肥前国佐賀県長崎県)にあった

Thumb
長崎県松浦郡の位置

郡域

概ね現在の下記の区域にあたるが、行政区画として画定されたものではない。

肥前国で最大の面積を持つ郡であった。

歴史

要約
視点

古代

魏志倭人伝』に見える「末廬国」は松浦のことと考えられており、現在の唐津市付近と想定されている。

郡衙は現在の唐津市内に置かれていたと推定されている。

日本三代実録貞観18年3月9日条(876年)には、当時の大宰権帥在原行平の建言により庇羅郷・値賀郷を分けて値嘉島(ちかのしま)を設置し、島内に上近郡(かみつちかのこおり)と下近郡(しもつちかのこおり)を置くことを認めたとの記録がある。現在の平戸島及び五島列島とその近辺の島を区域とし、島府と上近郡家が平戸に、下近郡家が五島列島内にいずれかに置かれたと推定されている。記事から半世紀足らずの10世紀始めに編纂された「延喜式」には値嘉島の記載はなく、それまでに値嘉島は廃され肥前国松浦郡に復したものとみられる。[1]

式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

さらに見る 神名帳, 比定社 ...

    近世以降の沿革

    所属町村の変遷は東松浦郡#郡発足までの沿革西松浦郡#郡発足までの沿革北松浦郡#郡発足までの沿革南松浦郡#郡発足までの沿革をそれぞれ参照
    Remove ads

    脚注

    参考文献

    関連項目

    Loading related searches...

    Wikiwand - on

    Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

    Remove ads