トップQs
タイムライン
チャット
視点
渡邊千冬
日本の政治家、実業家 ウィキペディアから
Remove ads
渡辺 千冬(わたなべ ちふゆ、旧字体:渡邊 千冬󠄀 [注 1]、1876年(明治9年)5月1日 - 1940年(昭和15年)4月18日[1])は、明治期の政治家、実業家。書家としての号は「無劔(むけん)」。
![]() |
Remove ads
経歴
筑摩県筑摩郡松本(現・長野県松本市)生まれ。子爵渡辺国武の養子で、実父は帝室林野局長官や宮内大臣などを歴任した伯爵渡辺千秋(国武の兄)。幼少時は慶應義塾などで学び、帝国大学法科大学(のちの東京帝国大学法学部)卒業。日本興業銀行を経て、日本製鋼所に入り取締役。1908年(明治41年)長野から衆議院議員に当選。1920年(大正9年)襲爵後、同年8月19日、補欠選挙で貴族院議員に選出され[2]、研究会に所属して1939年(昭和14年)8月26日まで在任[1][3]。濱口内閣、第2次若槻内閣にて司法大臣を務める。大阪毎日新聞社取締役、1939年、枢密顧問官となり、他に関東國粹会総裁となる。
栄典
- 位階
- 1896年(明治29年)5月11日 - 従五位[4][5]
- 1906年(明治39年)5月21日 - 正五位[4]
- 1918年(大正7年)5月30日 - 従四位[4]
- 1925年(大正14年)12月15日 - 正四位[4]
- 1929年(昭和4年)7月15日 - 従三位[4]
- 1931年(昭和6年)8月1日 - 正三位[4]
- 1940年(昭和15年)4月18日 - 従二位[6]
- 勲章等
- 1920年(大正9年)11月1日 - 銀杯一組[4]
- 1928年(昭和3年)11月10日 - 大礼記念章(昭和)・金杯一個[4]
- 1929年(昭和4年)8月1日 - 勲二等瑞宝章[4][7]
- 1931年(昭和6年)5月1日 - 帝都復興記念章[4]
- 1932年(昭和7年)10月1日 - 朝鮮昭和五年国勢調査記念章[4]
- 1934年(昭和9年)4月29日 - 旭日重光章・昭和六年乃至九年事変従軍記章[4]
- 1939年(昭和14年)10月26日 - 勲一等瑞宝章[8]
- 外国勲章佩用允許
Remove ads
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads