トップQs
タイムライン
チャット
視点
渡辺治右衛門
日本の実業家、政治家。貴族院多額納税者議員。子に渡辺勝三郎(三男、東京瓦斯社長)、渡辺四郎(四男、渡邊四郎、実業家・鉄道記録写真作成者) ウィキペディアから
Remove ads
9代渡辺 治右衛門(渡邊 治右衞門、わたなべ じえもん、1848年1月3日(弘化4年11月27日[1])- 1909年(明治42年)11月15日[2][注釈 1])は、日本の実業家、政治家。貴族院多額納税者議員。幼名・新太郎[1]。

経歴
武蔵国江戸日本橋の豪商、明石屋・8代渡辺治右衛門の長男として生まれる[1][3]。慶応3年(1867年)家督を相続し9代・治右衛門を襲名[4]。
その後、多くの企業の設立に参画し、東京商社頭取、通商司北海道産物掛頭取、第二十七国立銀行頭取、東京商法会議所議員、東京商工会創立委員、水産伝習所参事員、(有) 東京湾汽船会社相談役、深川電灯評議委員、東京馬車鉄道取締役、磐城炭鉱取締役、浦賀船渠取締役、東京瓦斯監査役などを務めた[4][5]。
その他、東京府会議員、日本橋区会議員を歴任し、1890年(明治23年)9月29日に貴族院多額納税者議員に任じられ[6]、1897年(明治30年)9月28日まで在任した[5]。
親族
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads